「お尋ね」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お尋ね」とは? ビジネス用語

この記事では「お尋ね」について解説をします。

「お尋ね」とは?

質問をするという意味です。

「尋ね」「尋ねる」のことで、質問をする、不明なことを人に聞くという意味があります。

この後に「いたします」「する」などを続けると謙譲の意になります。

動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いたします」「する」などを続けると謙譲の意になり、その行為が及ぶ相手を敬います。


「お尋ね」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側に人に聞きたいことがあるときに用います。

たとえば、仕事をしていてわからないことが出てきたとします。

わからないことをあれこれ一人で考えていても、なかなか解決しないでしょう。

こういうときは人に聞いてみるとよいです。

そこで同じ職場の人に質問をすることにしました。

そのときに問いかけの言葉を後に続けて聞いてみます。

目上の人、取引先などに伝えるもので、同僚や下の立場のものに対してこのように述べると違和感があります。

聞いてもらっても差し支えがない場合にも使われる言葉です。

ある飲食店のことで説明をします。

この飲食店のホームページでは、店で出している料理を紹介しています。

しかし、ここではアレルギーについての表示はしていません。

どのような食材が使われているかを詳しく知りたい人は、店員に尋ねてもらいたいと考えています。

そのことを「そうしてください」という意を込めて表現します。


「お尋ね」を使った例文

・『安藤さんにお尋ねしました』

「お尋ね」の返答や返信

質問をしてもよいかと尋ねられたときは、質問を受けつけることができる、できないを答えます。

どのような内容かわからないので、まずは話を聞いてみるとよいでしょう。

話を聞いてから判断をすればよいのです。

質問をしてもよいですよと伝えているときは、何かあれば尋ねてください。

それに答えてくれるはずです。

まとめ

この言葉は、質問をしたいとき、質問を受けつけているときに用いるものです。

この後に続ける言葉を変えれば、自分がその行為を行うことにも、他人がその行為を行うことにも用いることができます。

タイトルとURLをコピーしました