「お引き受けいたします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お引き受けいたします」とは? ビジネス用語

ここでは「お引き受けいたします」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「お引き受けいたします」とは?

「お引き受けいたします」は、何かの依頼を引き受けると丁寧に伝えるための表現です。

「先に依頼されました件ですが、お引き受けいたします」のような使い方をすると、何かの件をそうすると伝えており、相手から依頼があったその時に「分かりました。

お引き受けいたします」
と使って、直接それを引き受けると回答する時に用いる場合があります。

どちらの時にも相手にそれを引き受けると伝えていますが、諸条件などについては別途相談ということも少なくありません。

使う側からそのままの条件ではなく、ここはこのようにしてもらいたいといったような要望があり、それをクリアできれば引き受けると使いたい時には、この後に「が」とつけて、それについて述べるといいでしょう。


「お引き受けいたします」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「お引き受けいたします」は、先のように、この後に「が」とつけて、引き受けるための条件などを続けるという使い方をすることも多いです。

その時には、「お引き受けいたしますが、予算の面を多少増やすことはできないでしょうか」といったように用いるもので、「お引き受けしたいと思いますが」の形にすると、よりこのような使い方に向いた表現になります。

そのまま「お引き受けいたします」とした時には、基本的には特に条件などはないという場合になるものの、改めてこの後に「ですが、○○の点で〜」のように、それについての話を述べることもあります。

そのため、使われた側は、この表現で引き受けてもらえることになったと安心してしまうことなく、一連の流れを最後まで確認してください。


「お引き受けいたします」を使った例文

・『慎重に協議しました結果、ご提示いただきました内容でお引き受けいたします』
・『そちらについては、喜んでお引き受けいたします』

「お引き受けいたします」の類語や言い替え

・『承知いたしました』
この表現でも、使い方によってはそれを引き受けたという意味になります。

「そちらの件は承知いたしました」とすると、その件を納得したという意味になり、それが何かの依頼に相当する内容だった時には引き受けたと言っていることになります。

無理にこちらを使う必要はありませんが、特に条件もなく引き受けると用いる時にはこの表現を使う場合がまま見られます。

まとめ

「お引き受けいたします」は、何かに依頼になる内容を引き受けると伝えるための表現です。

丁寧な形なので、他社に対して使っても問題なく、それに対する条件などがあれば、語尾に「が」とつけてそれを続ける、または別に述べるといった流れになります。

タイトルとURLをコピーしました