この記事では「お役に立てず」について解説をします。
「お役に立てず」とは?意味
有用ではなくて、ためにならなくて、という意味です。
この言葉は、「役に立つ」を「ず」で打ち消して、「お」を添えて丁寧な表現にしています。
相手への敬意を込めた言い方です。
「お役に立てず」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が聞き手のためになれなかったときや、頼み事を断るときに用います。
この後には謝罪の言葉が続くことが多くあります。
相手のためになれなかったとき、その人は不都合を受けるかもしれません。
残念な気持ちになることもあるでしょう。
そのようなことへの謝罪をします。
「できません」という伝え方では不快にさせる可能性があります。
これからの関係も考えるなら、柔らかな表現を心がけたいものです。
この言葉の場合だと「できません」よりも穏やかに伝えることができます。
謝罪の言葉は丁寧な表現にしましょう。
「すみません」も使われることがありますが、「申し訳ございません」とした方が丁寧です。
丁寧な表現の方が相手を不快にさせにくくなります。
ただし、形だけだと不快にさせてしまうので、誠意が伝わるようにすることが大切です。
物事を断りにくく感じるときもあると思いますが、返事がないようだと相手を困らせてしまうので、きちんと返事をしましょう。
「お役に立てず」を使った例文
・『お役に立てず申し訳ございません』
「お役に立てず」の返答や返信
依頼を断られたとします。
それに納得できるならば「わかりました」の意を伝えて、今回はその事柄を行ってもらうのはあきらめます。
どうしてもこの人でないと、ということもあるでしょう。
そのときは、考え直してもらえないかもう一度お願いをしてみるとよいかもしれません。
そのときに、なぜそれをして欲しいのかを十分に伝えてみてください。
こちらの気持ちが伝われば、考え直してくれることが期待できます。
ただし、しつこいお願いはしないようにしましょう。
まとめ
この言葉は、相手のためになれないときに用いるものです。
相手の方では残念な思いをしているかもしれません。
その気持ちに配慮をした伝え方をしましょう。