「お持ちいたします」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お持ちいたします」とは? ビジネス用語

この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「お持ちいたします」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。

「お持ちいたします」とは?

「お持ちいたします」における「お待ち」「人や物や時などが来ることを望みながら、それまでの時を過ごすこと」を意味する「待つ」に敬意を示す接頭辞の「お」が付けられた言葉の連用形です。

また次の「いたします」「する」の謙譲語Ⅱ(丁重語)に丁寧語の「ます」が付けられた表現です。

「お〜いたす」で敬語表現を形成しています。

したがって、「お持ちいたします」「待つ」ことを意味する敬語表現となります。


「お持ちいたします」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズの敬語表現の構成は、「お待ち」+「いたす」+「ます」「謙譲語」+「丁重語」+「丁寧語」の構成で、「待つ」の言葉に、同じ敬語の種類が重ねて使われている訳ではないので、所謂二重敬語には当たりません。

安心して目上の人に使える敬語表現です。

「お持ちいたします」のフレーズは、相手の方がやって来るのを待つことの意味でよく使われ、例えば取引先の方と会う約束をした場合に、「来社をお待ちいたします」等と使われます。

また、先方から連絡が来るのを待つ場合にも、「ご連絡をお待ちいたします」等と使われます。


「お持ちいたします」を使った例文

・『お約束の時間に、貴社ロビーでお待ちいたします』
・『ご検討の上、回答いただければ幸いです。ご連絡をお待ちいたします』
・『ご一緒出来る日を楽しみにお待ちいたします』

「お持ちいたします」の類語や言い換え

「お持ちいたします」は敬意を下げた表現として「お待ちします」と言い換えることが出来ます。

逆に敬意を高めた、さらに丁寧な表現としては「お待ち申し上げます」と言い換えることが出来ます。

「お待ち申し上げております」 また、「お持ちいたします」は現在形の「待つ」の敬語表現ですが、現在進行形の表現に言い換えると、「お待ちいたしています」となります。

意味としては、ほぼ同じと言えます。

さらに、このフレーズの敬意を高めた表現として「お待ち申しております」と言い換えることも可能です。

まとめ

「お持ちいたします」「待つ」ことを意味する敬語表現となります。

単に「待つ」の意味が、「お待ちいたします」と長いフレーズになっているので、二重敬語ではと心配される方もおられます。

しかし、このフレーズは「謙譲語」+「丁重語」+「丁寧語」の構成で、同一の敬語の種類が重ねて使われていないので、二重敬語ではありません。

また、このフレーズと同様の意味として現在進行を使った「お待ちいたしています」もよく使われます。

タイトルとURLをコピーしました