「お断りしております」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お断りしております」とは? ビジネス用語

この記事では「お断りしております」について解説をします。

「お断りしております」とは?意味

申し出には応じていない、という意味です。

「お断り」「断る」の連用形の「断り」「お」をつけています。

「お」をともなう動詞の連用形の後に「する」を続けた形で、謙譲の意を表し、相手を敬うことができます。

「して」「し」「する」のことです。

「断る」は、申し出には応じられないことを伝えるという意味があります。

「ております」「ている」を丁寧な表現にしたものです。

「いる」は現在の状態を表します。


「お断りしております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手の方で申し出には応じていないことを知ってもらうために用います。

ある事柄を申し出る方は、その事柄に応じて欲しいと思っていることでしょう。

しかし、求められた側はいつでも応じられるわけではありません。

相手の求めに応じられない場合、申し出をした人に不快な思いをさせてしまいます。

そのため、何かを断るときには伝え方に配慮が必要です。

この言葉の前にクッション言葉を使うと、柔らかく伝えることができます。

クッション言葉とは、物事を柔らかく伝えたり、相手への気遣いを示したりするための言葉です。

「恐れ入りますが」「申し訳ありませんが」などのクッション言葉があります。

このような言葉を添えて柔らかく表現をすると、相手が受ける衝撃が和らぎます。

なぜ断るのかわからないと、相手は納得できないので、断る理由も伝えましょう。

納得してもらえれば、後でトラブルになることを防げます。


「お断りしております」を使った例文

・『当日の受け付けはお断りしております』

「お断りしております」の返答や返信

ある事柄に応じられないようです。

理由があって応じられないのでしょうから、無理にお願いをしても求めに応じてもらえる可能性は低いと考えられます。

無理にお願いをすれば迷惑となります。

たとえば、物品の寄付を受けつけているけれど、使用済みのものは受けつけられないなどです。

相手の事情を考えた対応をしてください。

まとめ

この言葉は、相手からの申し出に応じられないときに使用をします。

応じてもらえない側を不快にさせないために、相手の気持ちに配慮をした伝え方をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました