「お時間を賜りますようお願い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お時間を賜りますようお願い申し上げます」とは? ビジネス用語

ビジネスでは、相手を待たせてしまうことがあります。

そのような場合に、待たせることについて詫びたり、気を悪くしないようにするための表現は多く、「お時間を賜りますようお願い申し上げます」もその1つと言えます。

今回はこのフレーズについて解説いたします。

「お時間を賜りますようお願い申し上げます」とは?

「賜ります」「賜る」という動詞の連用形「賜り」に、丁寧表現の助動詞「ます」の連体形が付いた形です。

その内、「賜る」「たまわる」と読み、意味は「目上の人からもらう」こと、あるいは「目上の人が目下の者に与える」こととなります。

「目上の人からもらう」という意味では「いただく」という謙譲語とほぼ意味を同じくしています。

一方で「目上の人が目下の者に与える」は尊敬語であり、「くださる」とほぼ同じです。

一見違う意味のようですが、「もらう」相手を中心に見るか、「与える」人を中心に見るかの違いであって、どちらも客観的には同じ意味となります。

また、どちらの意味でも、「いただく」「くださる」よりそれぞれ謙譲、尊敬の意味を強めにした表現であると考えてください。

さて、次の「よう」ですが、これは「ように」と同じ意味で、今回は「お願い」の意味合いを出すため使用されています。

これは最後の「お願い申し上げます」とセットになっていると考えましょう。

また、「お願い申し上げます」は、「願う」の連用形「願い」の名詞的用法(連体形ではない)に敬語表現の接頭辞「お」が付いた「お願い」を、「言う」の謙譲表現「申し上げる」の連用形「申し上げ」に丁寧表現の助動詞「ます」の終止形が付いた形で、「言います」という意味にしています。

全体を通すと、「(本来より余計にかかる)時間を(私が)もらえるようにお願いします」ということを、かなり強めの謙譲表現で表していることになります。


「お時間を賜りますようお願い申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

何らかの理由で相手を待たせてしまう場合に、「余計にかかる時間を相手からもらいたい」という言い方で、相手に許しを請うている。

つまり謝罪の意味合いを含んだ依頼(お願い)表現ということになります。

かなりかしこまった表現ですので、相手がかなり目上か、あるいは待たせる時間がそれなりに長いか、または自分側に相当の責任があるかという状況での使用が考えられるでしょう。


「お時間を賜りますようお願い申し上げます」を使った例文

それでは実際にありがちな例文を挙げてみます。

・『既にお待たせいたしておりますが、更にお時間を賜りますようお願い申し上げます』
・『到着が遅れておりますことを率直にお詫び申し上げますとともに、お時間を賜りますようお願い申し上げます』

「お時間を賜りますようお願い申し上げます」の類語による言いかえ

要は「申し訳ないが、時間がかかるのでその分待ってくれ」という意味合いの内容を、相当かしこまった表現にしているのがこのフレーズの本質です。

つまり、そのような意味合いを出せる表現ができれば、言いかえとして成立することになります。

ですから、「お時間いただければ幸いに存じます」「お時間くだされば幸いに存じます」もしくは「お待たせいたしますこと、大変申し訳なく存じます」などの表現が言いかえ事例となります。

まとめ

「お時間を賜りますようお願い申し上げます」は、かしこまった願望表現を用いて、相手を待たせてしまうことについて詫びるためのフレーズです。

タイトルとURLをコピーしました