気にしないで欲しい旨を伝えたい時は、「お気になさらず」が使われます。
気軽な表現ですが、使う上での気を付けたい点もあるようです。
お気になさらずの使い方などをご紹介します。
「お気になさらず」とは?
相手が気にかけている物事に対して、気にせずとも良い、心配は要らないとの気持ちを伝えるための丁寧な表現です。
「お気になさらず」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
多忙のため集まりに参加できない、うっかり遅刻したなどの、落ち度を気にして謝罪する人がいます。
また社内で発生する騒音や妙な空気について、訪問客が気にする場合もあるでしょう。
そうした相手が気にする状況の相手に対して、「お気になさらず」と言うのが良いです。
これによって物事を気にしている人を安心させたり、心の余裕を見せるなどの効果もあります。
「なさらず」は尊敬語なので、「気にしないで」と言うよりも敬意を示した言い方です。
会話の中で使う場合は、相手が気にかけている事柄を前に置いて、述べることもできます。
そして「どうか」を前に付けることで、より丁寧な印象になるでしょう。
またこの表現の後に、「そちらにお掛けください」など、相手に配慮した言葉を続けることができます。
「お気になさらず」を使った例文
・『ちょっとうるさいかも知れませんが、どうかお気になさらず』
・『どうかお気になさらず、そちらの席にお掛けください』
「お気になさらず」の類語や言い替え
「心配いりません」は、相手に心を悩ませなくても良いこと、気にしなくて大丈夫なことを伝える表現です。
「心配ご無用」としても、心を悩ませなくて良いことを意味します。
「お気遣い不要」は、相手に気を使わなくても良いことの表現です。
「お気遣いなく」としても、気を使わなくて良いことを表します。
「大丈夫です」は、相手に安心して良いことを伝える表現です。
「問題ありません」は、物事について支障がないことを伝えています。
まとめ
相手が何かを気にしている状況で心配ないことを伝えられるのが、「お気になさらず」との表現です。
とても敬意がこもっていて、相手に安心感を与えられる表現となります。
今後に話し相手が何かを気にする状況になったら、この表現で対応してみてください。