「お祝いを申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お祝いを申し上げます」とは? ビジネス用語

この記事では「お祝いを申し上げます」について解説をします。

「お祝いを申し上げます」とは?意味

めでたいことだと祝う気持ちを表す言葉です。

「お祝い」「祝い」の美化語になります。

「祝い」は、めでたいことと喜ぶこと、祝う気持ちを表す品物や金銭という意味がある名詞です。

名詞に「お」をつけると上品にいい表す言葉になります。

「申し上げ」「申し上げる」のことで、「いう」の謙譲語です。

「ます」は敬意を表します。


「お祝いを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、他人にめでたいことがあったときに用いるものです。

知り合いにめでたいことがあったときには、祝いの言葉を伝えることが一般的です。

品物を贈らなくても、祝いの言葉は伝えるようにするのが望ましいです。

めでたいこととは、結婚、出産、昇進、入学、卒業などです。

何についての祝いなのかをこの言葉は述べていないので、祝うような事柄に使うことができます。

この言葉を伝えるタイミングは、何を祝うのかによって異なります。

出産祝いの場合は、生後1週間から1か月くらいの間に伝えます。

ただし、母子ともに健康であることを確認してからにします。

昇進の場合は、昇進の連絡をもらってすぐに伝えるとよいでしょう。

入学祝の場合は、3月初旬から中旬ころに伝えます。

めでたいことがあったときには、それにふさわしい言葉を使うようにします。

忌み言葉といって避けた方がよい言葉があります。

落ちる、去る、切る、滑るなど、不吉なことを連想させるような言葉は避けましょう。


「お祝いを申し上げます」を使った例文

・『○○へのお祝いを申し上げます』

「お祝いを申し上げます」の返答や返信

祝いの言葉を述べてくれたので、それに対してお礼を伝えます。

品物ももらっているようならば、それへもお礼を伝えましょう。

お礼を伝えるのは、祝いの言葉をもらってすぐが望ましいです。

非常にお世話になっている人には、手紙でお礼を伝えるようにします。

親しい人ならばメールや電話でも構いません。

親しい人には自分の状況を伝えるのもよいでしょう。

まとめ

この言葉は、他人にめでたいことがあったときに伝えるものです。

めでたいことを一緒に喜んでくれる人がいるとうれしいものです。

祝うようなことがあったときには、めでたいことを喜ぶ気持ちを伝えてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました