ビジネスにおいても、目上の相手に対しても、依頼や指示をするような場面は当然あります。
「お間違いのないようご注意ください」もその一環として使用されるフレーズであり、これより解説いたします。
「お間違いのないようご注意ください」とは?
「間違い」はそのままの意味ですが、元々は「間違う」の連用形だったものが、そのまま名詞的に使用されるもので、動詞の名詞化は連体形のみならず連用形でもよくあることです。
また「ないよう」とは、「ないように」と同じ意味で、「よう」は指示や依頼または助言の際に、具体的な例示のため用いられるものです。
そして最後の「ご注意ください」とは、「〜してくれる」ということを尊敬表現にする「くださる」の命令形「ください」による、目上の相手への依頼表現となっています。
以上により、このフレーズ全体で「間違いのないように注意してください」という内容の依頼表現であることがわかります。
尚、「間違え」は「間違える」の連用形による名詞化ですが、「間違い」を「間違え」としても意味は基本的に変わりません。
但し、「間違える」は取捨選択のミスに使用される傾向があるのに対し、「間違う」は「あるべき状態から外れる」という意味合いがあり、各動詞の名詞化でも若干の意味合いの違いが出ることもあります。
「お間違いのないようご注意ください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスでこのフレーズが使用される場合は、目上の相手に注意を促す際です。
例えば、書類に必要事項を書き込んでもらう場合に、「記入欄をお間違いのないようご注意ください」といった形で伝えます。
口頭でも文書内でも使用可能ですが、基本的に目上の相手が「ミスする可能性を指摘」するわけですから、いくら親切心であっても失礼と取られかねないため、使用時には注意しましょう。
「お間違いのないようご注意ください」を使った例文
それでは、他の使用例文を以下に挙げてみましょう。
・『行き先をお間違いのないようご注意ください』
・『くれぐれもご注文をお間違いのないようご注意ください』
「お間違いのないようご注意ください」の言い替え
目上の相手にミスしないように注意を促すことが出来れば、言い替え表現として成立します。
・『お間違いにならないようお気を付けください』
「お間違いになる」は「間違う」の尊敬表現です。
また「ご注意ください」は「お気を付けください」で言い替えています。
・『誤らないようにご注意願います』
「誤る」は「間違う」や「間違える」の類語であり、「ご注意願います」は、注意を丁寧に促す表現ですので、言い替えとして成立します。
まとめ
「お間違いのないようご注意ください」とは、目上の相手がミスしないように注意を促す表現です。