手紙やメールなどで締めの言葉として使用される「くれぐれもご自愛ください」。
今回はこの言葉の意味と使い方について解説していきます。
「くれぐれもご自愛ください」の意味と使い方とは
まず『自愛』には自分自身を大切にすること、という意味があります。
そのため締めの言葉として使用する場合は、病気などしないようにしてくださいという意味で使われます。
書き言葉としても口頭で用いる言葉としても使用できる言葉です。
また、目上の方に対してもこの言葉を使うことが可能です。
メールや手紙で使用する場合は、一番最後に『それでは、くれぐれもご自愛ください』のように用いられる場合が多くあります。
締めの言葉に加え、相手を気遣う言葉として目上の方やお世話になった方に対して使われます。
かしこまった意味が強いため、同僚など気心の知れた相手に対してはあまり使われません。
書き言葉として使う時、同じような読みを持つ『慈愛』とは全く異なる意味を持っているため、注意が必要です。
この言葉は常に慈しみを注いで可愛がる、という意味があります。
メールで使用する場合は、変換ミスなどで間違って使ってしまう可能性がありますので、確認するようにしてください。
また、相手が体調不良の場合、「くれぐれもご自愛ください」を使うのは誤っています。
あくまでこの言葉は、病気などしないようにという思いやりの言葉です。
すでに体調を崩している相手に使うのは不適切と言えます。
ビジネスメールで使える思いやりの言葉
「くれぐれもご自愛ください」のように、思いやりの気持ちを伝える言葉は多く存在します。
その中からいくつか紹介していきます。
例えば、『養生なさってください』。
これは『ご自愛』とは違い、体調不良の相手に使用できる言葉です。
この言葉には、病気を治すように努めること、という意味があります。
つまり体調不良の相手に対してはこちらの言葉の方が適しているのです。
他にもシンプルに『お体に気をつけてお過ごしください』というものもあります。
これは相手が健康に過ごせることを願う言葉です。
例えば、冬が近づき寒くなり始めた頃に『だんだんと寒さが厳しくなっていますが、お体に気をつけてお過ごしください』のように使えます。
このように、ビジネスメールの締めの言葉として使える言葉は多く存在します。
合わせて覚えておくと良いでしょう。
まとめ
ビジネスの場において、相手への気遣いというのは重要です。
適切に使用して、相手と有効な関係を築きましょう。