「ここに深くお詫び申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ここに深くお詫び申し上げます」とは? ビジネス用語

今回は「ここに深くお詫び申し上げます」という表現について解説していきます。

どんな時に使うのが正しいのでしょうか?詳しく見てみましょう。

「ここに深くお詫び申し上げます」とは?

「ここに」は、「この場所、この場面」という意味で、「深く」はこの場合「本当に」「心から」とその強さを示しています。

また、「お詫び申し上げます」「詫びる」の丁寧語表現で、謝罪の気持ちを表す「お詫び」に、謙譲表現「申し上げる」に丁寧語の「ます」を下に続けた「ここに深くお詫び申し上げます」は、「この場において心から謝罪します、ごめんなさい」という気持ちを表現したものとなります。

相手、特に目上の人や取引先などに何らかの迷惑をかけてしまった場合に使用する謝罪の言葉の一つです。


「ここに深くお詫び申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

では、「ここに深くお詫び申し上げます」はどのように使うのが正しいのでしょうか。

「ここに深くお詫び申し上げます」というフレーズは、ビジネスシーンでは目上の人や社外の人、または個人ではなく会社などに対して、何らかのミスをしたり、迷惑をかけてしまった場面で使われる言葉です。

かなりフォーマルな表現であるため、日常の些細なミスや迷惑をかけた相手が同僚などの場合は大げさだと思われる可能性が高いでしょう。

「申し訳ありませんでした」よりも、より重みがある表現となるので、できれば使う機会が少ない方がよい言葉ではあります。

メールや文書での使い方は「お詫びの文面」として、ことの経緯、「ここに深くお詫び申し上げます」を使用した謝罪文、今後こういったことがないようにするための対策などを一緒に載せます。

文面に失礼がないようにすべきなのは当然ですが、お詫びする気持ちをしっかりと伝えたいのであれば、大切なのはできる限り早く謝罪することです。


「ここに深くお詫び申し上げます」を使用した例文

『私どもの不手際により、遅延が発生しましたことをここに深くお詫び申し上げます』
『大変なご迷惑をおかけしてしまったことを、ここに深くお詫び申し上げます』

「ここに深くお詫び申し上げます」の類語や言い替え

「深く」「心より」「重ね重ね」「謹んで」など、謝罪の気持ちが強いということを表す言葉に替えてもよいでしょう。

「お詫び申し上げます」は、「お詫びの言葉もございません」「お詫びの申し上げようもございません」という表現を使ってもよく、いずれも深く反省していて、謝罪する気持ちを伝えるための言葉となります。

まとめ

「ここに深くお詫び申し上げます」は、目上の人、または社外の人、取引先などに何らかの迷惑をかける事態になった場合、心から反省し、謝罪する気持ちを表すフレーズです。

重大なミスをした場合などに使用するものであり、軽々しく使う言葉ではありません。

タイトルとURLをコピーしました