「このたびは結構な品をご恵贈賜りありがとうございました」という言い回しは、日常生活であまり親しみがない言葉です。
これは一体どういう意味で、どういう時に使うのかを解説していきます。
「ご恵贈」の意味と使い方
「恵贈」という言葉を初めて見た、という方も多いでしょう。
これは「けいぞう」と読みます。
誰かから物を贈られることを意味している丁寧な言葉です。
この場合、物の贈り主を敬っている形になります。
「ご恵贈に与る『あずかる』」のように使われることが多い言葉です。
このように物を贈られた時に使う言葉はいくつか存在します。
まず似たような意味として、恵投があります。
これは恵贈と同様に誰かから物を贈られることを意味している言葉です。
贈り主を敬っているという部分も恵贈と同じです。
この二つは贈り物全般を指しますが、中には特定の種類の物にのみ使用されるものもあります。
それが、恵与です。
この言葉は金品を人から贈られることを意味します。
恵贈と同じく贈り主を敬っていますが、贈られるものを金品に限定しているのです。
物を贈られるという意味では同じ言葉ですが、贈られる物によって使い分けることが可能です。
これを機に覚えておくと良いでしょう。
「このたびは結構な品をご恵贈賜りありがとうございました」の使い方は正しいか
まず結論として正しい使い方です。
ですが、「結構な品」ではなく、このたびは結構なお品をご恵贈賜り「たまわり」ありがとうございました、の方がさらに丁寧な表現になります。
できればこちらを使うようにしましょう。
この言い回しには、素敵な品を贈っていただきありがとうございます。
という意味があります。
ビジネスシーンでは取引先の方や上司の方に何か贈り物をいただいた場合に使うことが可能です。
物をいただいた時、お礼状やお礼のメールでも使用すると良いでしょう。
注意する点して、「賜る」には目上の人からもらう、という意味があります。
取引先の方や上司の方に対して使うのは正しいのですが、部下など目下の人に使うには適していません。
そういった方にはもう少し砕けた表現に変えるなど工夫するとよいでしょう。
また、この言い回しはかなり丁寧な表現です。
式典などの丁寧な場での使用は適切といえますが、日常生活で使うには堅苦しい印象を与えてしまう可能性もあります。
賜る、をいただく、に変えるだけでも少し堅苦しさが和らぎますので、場に合わせて変えてみるのも良いでしょう。
まとめ
「このたびは結構な品をご恵贈賜りありがとうございました」は何かをいただいた場合に便利な表現ですが、その分堅苦しい表現でもあります。
使うタイミングを見極めて正しく使うようにしましょう。