「ご不便な思いをさせてしまい」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご不便な思いをさせてしまい」とは? ビジネス用語

ここでは「ご不便な思いをさせてしまい」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「ご不便な思いをさせてしまい」とは?

「ご不便な思いをさせてしまい」は、その相手に何らかの不便な思いをさせてしまったと思った時に用いる表現です。

この「不便」には色々な種類があり、予定通りにはいかなかった、用意してあるはずだったものが無かった、遠回りをすることになってしまったといったような場合がそれにあたります。

そのようなことがあった時に、「この度はこちらの手配ミスによりご不便な思いをさせてしまい、大変申し訳ありませんでした」のように用います。

その使い方のように、お詫びになる文言を続けて文章にします。

口語で用いることもできるので、その相手に直接、または電話でそちらで使う場合も少なくなく、この後に「まして」とつけると少し丁寧にすることができます。


「ご不便な思いをさせてしまい」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「ご不便な思いをさせてしまい」は、少し形を変えて「ご不便を掛けてしまい」としても同様の意味になります。

こちらも同じくこの後に「まして」とつけると丁寧になり、その形でもよく用いられています。

何がの不便な点があったというお詫びに使われますが、この後「ましたが」と続けて、「ご不便な思いをさせてしまいましたが、現在復旧が完了しております」といったように、単にお詫びをするだけでなく、今後の対応などと一緒に使うこともできます。

公的な文章や堅い場では、「ご不便な思いをされ」と言い替えることがあり、「〜思いをされ、大変申し訳ございません」のよな使い方になります。

一見では丁寧に見えない形になりますが、そのような場面に合うように堅くした表現だと考えていいでしょう。


「ご不便な思いをさせてしまい」を使った例文

・『ダイヤの乱れによってご不便な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありません』
・『急な予定変更によりご不便な思いをさせてしまいまして、申し訳ございませんでした』

「ご不便な思いをさせてしまい」の類語や言い替え

・『ご迷惑をお掛けしまして』
こちらの表現にすると、不便だったことを含めた、相手が少なからず迷惑だと思った内容全般に対して用いることができます。

よって、このように使えば元の「ご不便な思いをさせてしまい」の方は不要になりますが、「迷惑を掛けた」と強調したい場合にはそちらの方が向いています。

まとめ

「ご不便な思いをさせてしまい」は、このように使う相手に何かしらの迷惑を掛けてしまったと思った時のお詫びに使われます。

この後に実際にお詫びになる文言を続けて用いられ、丁寧にそのような思いを相手に伝えるための表現です。

タイトルとURLをコピーしました