「ご不快な思いをおかけする」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご不快な思いをおかけする」とは? ビジネス用語

どのようなシーンで使うべきか、迷ってしまうビジネス敬語があります。

「ご不快な思いをおかけする」の正しい使い方と、類似表現を調べていきましょう。

「ご不快な思いをおかけする」とは?

この場合の「ご不快な思い」とは、こちらサイドの不手際によって、お客様を嫌な気持ちにさせてしまったことを述べています。

配慮の足りない行動、軽率な物言いがもたらした結果です。

また「おかけする」は被害をこうむった方を労わる言い方です。

そのため「ご不快な思いをおかけする」「気分を害する結果となってしまい、申し訳ありません」という意図が隠れています。

謝罪文のひとつといえるでしょう。


「ご不快な思いをおかけする」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

トラブルがあった時のお詫び文として用いられるのが「ご不快な思いをおかけする」です。

「ご不快な思い」は快く思わないことを指すので、クレームにつながる悪い事象をあらわします。

実際に顧客や取引先の方から多くのクレームや連絡がはいった時に、事態をおさめるひと言として用いられています。

一方で小さなことに対して「ご不快な思いをおかけする」を活用しすぎてしまうと、かえって相手の気分を悪くしてしまうことも。

トラブルの芽は早めに摘んでおく方が安心ですが、あまりナーバスになり過ぎないよう、その度合いも大切にしておきましょう。


「ご不快な思いをおかけする」を使った例文

・『お客様にご不快な思いをおかけすることになり、深くお詫びいたします』
・『大変ご不快な思いをおかけし、お詫びの言葉もございません』

「ご不快な思いをおかけする」の類語や言い替え

似ている表現に「御不快な思いをおかけし」があります。

「ご不快」「御不快」と漢字に直しているので、重々しい雰囲気になっています。

丁重に謝りたい時に取り入れてみましょう。

言い替えに「この度はご不快な思いをおかけし」「非常にご不快な思いをおかけしたこと」があります。

心得ておきましょう。

まとめ

「ご不快な思いをおかけする」を解説しました。

色々な言葉を知っていると、トラブルが起きた時も自分らしく対応できます。

言葉の武器をさらに増やして、できる社会人になりましょう。

タイトルとURLをコピーしました