この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「ご不快の念」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「ご不快の念」とは?
「ご不快の念」のフレーズにおける「ご不快」は、「いやな気持ちになること」や「不愉快であること」を意味する「不快」に、敬意を示す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
また次の「念」の読みは音読みの「ねん」で、「思い」や「気持ち」を表す言葉です。
したがって「ご不快の念」のフレーズは「いやな思い」や「不愉快な気持ち」といった意味の丁寧な表現です。
ちなみに「念(ねん)」を単独で使うことは少なく、その意味が「思いや、気持ち」であることを知らない方は少なくないかも知れません。
しかし、この「念」の漢字を使った熟語の「疑いの気持ち」を意味する「疑念」や、「思いを諦めること」を意味する「断念」等から類推できるのではないでしょうか。
「ご不快の念」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご不快の念」は、敬語の文章で使うことが出来るフレフレーズです。
また、このフレーズは相手に方に失礼な言動をしたり、ミスなどにより、相手の方に「機嫌を損なうような嫌な思い」や「不愉快な気持ち」にさせた際に、「ご不快の念をおかけして、誠に申し訳ございません」等と謝罪する文章でよく使われます。
この謝罪文においては、「ご不快の念をおかけしました」だけでは、不快な思いをさせたという事実を認めているだけなので、その後ろに「申し訳ございません」や「お詫び申し上げます」や「謝罪いたします」等の謝罪の言葉を添える必要があることは言うまでもありません。
「ご不快の念をおかけしました」との表現で、謝罪していると勘違いされているケースが見受けられるので、注意が必要です。
「ご不快の念」を使った例文
・『調子に乗って軽口を叩いてしまい、ご不快の念をおかけしましたこと、心よりお詫びいたします』
・『発送すべき商品を取り違え、ご不快の念をおかけし、誠に申し訳ございませんでした』
「ご不快の念」の類語や言い換え
「ご不快」の類語としては「ご不愉快」や「お嫌な」等が挙げられます。
また「念」の類語としては「思い」や「気持ち」が挙げられます。
したがって、類語を組み合わせて「ご不快の念」は「ご不愉快な思い」や「お嫌な思い」や「ご不愉快気持ち」や「お嫌な気持ち」等と言い換えることが出来ます。
また、「ご不快の念」の表現は、感情を表す三文字熟語の「不快感」や「嫌悪感」や「悪感情」や「拒否感」と言い換えることも可能です。
まとめ
「ご不快の念」のフレーズは「いやな思い」や「不愉快な気持ち」といった意味の丁寧な表現です。