「ご指導を賜り」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご指導を賜り」とは? ビジネス用語

ビジネスシーンにおいて、特にフォーマルな場面では普段耳慣れないような堅苦しい表現が用いられる傾向があります。

「ご指導を賜り」もその典型的事例の1つであり、これより解説してみたいと思います。

「ご指導を賜り」とは?

このフレーズでポイントとなるのは、やはり「賜り」の箇所でしょう。

「賜り」「たまわり」と読み、原形は「賜る」という動詞です。

意味については、「目上の人からいただく」という、強めの謙譲表現の場合もあれば、「(目上の人が)目下の人にくださる」という、これまた強めの尊敬表現を意味することもあります。

ただ、「(自分が物をくれる相手から)もらう」ということと、「(相手が自分に)物をくれる」ということは、視点の違いだけで本質は同じ行為に対する表現ですから、「正反対」のことを言っているのではなく、同じことを言っているに過ぎません。

尚、「賜り」と連用形になっているのは、この後も何らかの表現が続くため、「連用中止法」と呼ばれる、接続(助)詞なしに文章を一度区切ってから続けることができる技法を取っているためです。

また、「ご指導」は、指導するのが相手であることから、敬語表現の接頭辞「ご」は尊敬表現として機能しています。

以上のことから、「ご指導を賜り」とは、「指導していただく」「指導してくださる」という内容を、強めの謙譲もしくは尊敬表現にしたものということになります。


「ご指導を賜り」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

このフレーズが使用されるのは、かなり目上の相手に対しての挨拶の中で、感謝を表す際です。

例えば、転勤で職場を離れる場合、お世話になった上司に挨拶する際に、「これまでの間ご指導を賜り、感謝の言葉もありません」などと伝えます。

かなりかしこまった表現ではありますが、文章だけでなく、口頭でも割と使用される傾向があります。


「ご指導を賜り」を使った例文

それでは、他に考えられる例文を挙げてみましょう。

・『部長からご指導を賜りましたこと一生忘れません』
・『熱心にご指導賜り、何とかここまで社会人として成長することができました』

「ご指導を賜り」の言いかえ表現

「ご指導」については、「ご教授」「ご教示」と言った言いかえが考えられます。

「賜る」については、既に説明した「いただく」「くださる」で代用すれば良いでしょう。

以上のことから、「ご教授いただき」「ご教授くださり」という、それぞれを連用形にした言いかえフレーズができあがります。

まとめ

「ご指導賜り」とは、かなり目上の相手に対する挨拶の中で、「指導してもらった」あるいは「指導してくれた」ことへの感謝を表す際に用いられる、強めの謙譲もしくは尊敬表現です。

タイトルとURLをコピーしました