この記事では、ビジネスシーンでよく使われるフレーズの「ご理解賜りますよう」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「ご理解賜りますよう」とは?
「ご理解賜りますよう」のフレーズにおける「ご理解」は、「他人の気持ちや立場を察すること」を意味する「理解」に、敬意を表す接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
また、次の「賜ります」の読みは「たまわります」で、「もらう」の謙譲語の「賜る」に、丁寧語の「ます」が付けられた表現です。
そして、最後の「よう」は断定を避ける婉曲表現の言葉で、特に意味のない言葉です。
したがって「ご理解賜りますよう」とのフレーズは、、「気持ちや立場を察してもらいたい」との意味の敬語表現となります。
「ご理解賜りますよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご理解賜りますよう」のフレーズの後ろには、一般的に「お願いいたします」や「お願い申し上げます」等の言葉が続けられます。
これにより、「理解してほしい」と、相手の方に丁重にお願いする敬語表現が形成されます。
敬語表現なので、目上の人に「理解してほしい」とお願いする際に使われるフレーズですが、非常に丁重な表現なので、取引先の方に使うには適した表現ですが、社内の上司や先輩に使うには少し丁重過ぎてよそよそしく感じられるため、使われることはありません。
このフレーズは、得意先や顧客に対して、ちょっとした迷惑をかける場合や、かける可能性がある場合に、それを軽く詫びる表現と言えます。
例えば、商品の注文をもらったものの、非常に注文が多くて発送まで時間を要する場合に、「只今、注文が立て込んでおり発送まで1週間ほど要します。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようお願いいたします」と使われたりします。
また、このフレーズは相手の方に迷惑や不便をかける際に、それを詫びる言葉でよく使われるので、「ご迷惑をおかけしますが」や「お手数をおかけしますが」等のクション言葉を添えて使われることも少なくありません。
「ご理解賜りますよう」を使った例文
・『ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます』
・『大変ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解賜りますようお願いいたします』
「ご理解賜りますよう」の類語や言い換え
「ご理解」の類語としては「ご了承」や「ご容赦」が挙げられます。
したがって、「ご理解賜りますよう」のフレーズは、「ご了承賜りますよう」や「ご容赦賜りますよう」と言い換えることが出来ます。
また、このフレーズは「ご理解いただきますよう」や「ご理解くださいますよう」や「ご理解の程」と言い換えることが出来ます。
まとめ
「ご理解賜りますよう」とのフレーズは、、「気持ちや立場を察してもらいたい」との意味の敬語表現です。
取引先の方や顧客に対して、理解をお願いする際に使われるフレーズです。