この記事では、「ご要望を満たすことができず」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「ご要望を満たすことができず」とは?
「ご要望を満たすことができず」は、相手が求めること、お願いしてきたことに対して、その通りにできないことを伝える丁寧な表現です。
「ご要望」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「要望」は「ものごとの実現を強く求めること」という意味、「満たす」は「いっぱいにする」から転じて「心にかなって不平不満のないこと」という意味、「できず」は可能の動詞「できる」未然形に、打消しの助動詞「ず」が付いた語で、「できない」という意味です。
「ご要望を満たすことができず」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「ご要望を満たすことができず」は、相手から依頼されたことに対して実現できなかった時や、相手からの申し出やお願い事をお断りする時などに使われます。
良くない結果を伝える表現ですので、後にお詫びの言葉を続けるのが一般的です。
目上の人や社外の人にこのまま使えますが、より丁寧な表現も覚えておきましょう。
「ご要望を満たすことができず」の正しい敬語表現
「ご要望を満たすことができず」の正しい敬語表現は以下の通りです。
『ご要望にお応えすることができず』
「お応え」の「お」は謙譲語の接頭辞、「応え」は動詞「応える」の連用形で「働きかけに対して報いる」という意味です。
「ご要望を満たすことができず」を使った例文
「ご要望を満たすことができず」を使った例文は以下の通りです。
『ご要望を満たすことができず大変残念に思っております』
相手からこうして欲しいと言われたことに対して、出来ないことをお詫びする表現です。
『ご要望を満たすことができず非常に残念ではありますが、あしからずご了承ください』
こちらも相手からの依頼を実現できないこと伝えていますが、やむを得ない事情があることを強調しています。
「ご要望を満たすことができず」の類語や言い替え
「ご要望を満たすことができず」の類語や言い替えは以下の通りです。
『ご要望に沿えず』
「沿えず」の「沿え」は動詞「沿える」の連用形で「方針や基準となるものに従い、それから離れないように行動すること」という意味です。
『ご期待に応えられず』
「ご期待」の「ご」は尊敬語の接頭辞、「期待」は「あることの実現を、望みをかけて待ち受けること」という意味です。
『お力になれず』
「お力になれず」の「お」は謙譲語の接頭辞、「力になれず」は「力になる」の否定形で「人のためになれない」という意味です。
まとめ
今回は「ご要望を満たすことができず」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。