ビジネス特有のフレーズは幾つもありますが、パターンが多いジャンルの1つに「依頼」系のフレーズがあるのではないかと思います。
「ご送付いただければ幸いです」もその類型の1つと言えます。
「ご送付いただければ幸いです」とは?
まず注目すべきは、「ご送付いただければ」の「ご送付いただく」の部分でしょう。
この部分は「いただく」の後に仮定の接続助詞「ば」を付けるため、「いただけれ」と仮定形の活用になっていますので注意してください。
話を戻しますが、「ご〜いただく」は自分が「〜してもらう」という意味の謙譲表現となります。
ですから、「(私に)送付してもらえれば」という謙譲表現を作っているわけです。
続く「幸いです」は、「幸い」が文字通り「幸せ」や「満足」もしくは「ありがたいこと」を意味しています。
それに丁寧な断定を表現する助動詞「です」が続くことで「ありがたいです」という意味になります。
これらを踏まえた上で全体の意味は、「送付してもらえればありがたいことです」という謙譲表現になります。
「ご送付いただければ幸いです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
相手に何かを「送って欲しい」ということを丁重にお願いする表現と言えます。
ビジネスでは相手も忙しかったり自分の本来の仕事がありますから、モノを頼む場合には、相手に配慮する必要があります。
このフレーズもそれを徹底して意識している表現なのです。
そのポイントとなっているのは、「してもらえれば」という表現を用い、「して欲しい」とは直接伝えないことで、「相手に決定権を委ねている」風の表現をしていることです。
どんなに丁寧に頼んでも、相手が最初から「してくれる」前提では「押し付けがましい」部分がありますが、このフレーズであればそれを消せます。
「ご送付いただければ幸いです」を使った例文
それでは、実際に使用されそうな例文を挙げてみましょう。
・『お忙しい中申し訳ございませんが、商品サンプルをご送付いただければ幸いです』
・『突然の申し出で恐縮ですが、アンケート用紙をご送付いただければ幸いです』
「ご送付いただければ幸いです」の類語による言いかえ
このフレーズの言いかえとしては、まず「ご送付」の部分を他の表現にしてみるということが浮かびます。
その場合ピッタリなのが「お〜いただく」の定型表現と「送る」の名詞である「送り」を使って「お送りいただければ幸いです」とする方法です。
これは「ご〜いただく」と同じ意味を作ることができます。
尚、この場合、敬語の接頭辞が「お」になるのは、ひらがな混じりの「和語」である「送り」を使っているためです。
次に考えられる言いかえは、自分が「〜してもらう」のではなく、相手が「〜してくれる」という動作の観点の逆転による言いかえです。
この場合は「ご〜くださる」の尊敬の定型表現を用い、「ご送付くだされば幸いです」となります。
最後の「幸いです」については、「依頼表現をより丁重な意味にする」ことが目的であるので、それを別な表現で表せば良いということです。
「〜と思う」という謙譲表現の「存じます」を使って、「ご送付いただければと存じます」とすれば、ほぼ同じ意味合いが出せるでしょう。
これらを踏まえて全体を言いかえるならば、「お送りくださればと存じます」などの表現が考えられます。
まとめ
「ご送付いただければ幸いです」とは、相手に決定権を委ねることで、最大限相手に配慮した、送付を依頼する表現です。