「したいと考えております」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「したいと考えております」とは? ビジネス用語

この記事では「したいと考えております」について解説をします。

「したいと考えております」とは?意味

ある事柄を行おうという意志を持っている、という意味です。

「したい」「し」「する」のことで、動作や行為を行うという意味があります。

「たい」は話し手の希望を表す語です。

「ております」「ている」を丁寧な表現にしています。

このような考えがあるという、現在の状態を表します。


「したいと考えております」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側で何かを行おうと考えているときに使用をします。

「行います」とはっきりと決まっているのではなく、この言葉を伝えている時点では、「こういったことをやりたいな」「これをやろうと計画をしているところだ」という段階です。

何かをするとはっきりしているならば、「〜を行います」といった言い方をします。

「考えております」という言葉は使いません。

考えの段階では、それをするのかしないのかはっきりせず、聞き手を困惑させてしまうことがあります。

そのため、何かをすると決まったならば、そのことを知らせておきましょう。

たとえば、セミナーに参加をしないかとAさんが誘われたとします。

Aさんはセミナーに参加をしようという考えを持っています。

セミナーに参加をするためには申し込みが必要なので、参加するのか、しないのかはっきりさせる必要があります。

このようなときは、参加をするなら「したいと考えております」とあいまいな返事をするのではなく、「参加いたします」とはっきりと伝えるようにします。


「したいと考えております」を使った例文

・『応募をしたいと考えております』

「したいと考えております」の返答や返信

その事柄を行っても差し支えないなら、行ってもらうとよいでしょう。

何を行うのかにもよりますが、励ましや応援の言葉をかけることもあります。

この言葉では、それをするのか、しないのかあいまいです。

はっきりさせてもらいたいなら、どうするつもりなのかはっきりと示してもらいましょう。

まとめ

この言葉は、ある事柄をしようという話し手の考えを伝えるものです。

「考えております」は、それをするのか、しないのかはっきりしません。

何かをすると決まっているなら、あいまいな伝え方は避けるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました