この記事では、「すり合わせできればと」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「すり合わせできればと」とは?
「すり合わせできればと」は、差異があるものごと同士が調和する様にうまく都合をつけたいことを伝える表現です。
「すり合わせ」は「摺り合わせ」と書き、「交渉する際に、それぞれの情報を照らし合わせて話し合い、妥協点を見出していく」という意味、「できれば」は「できる」の仮定形「できれ」に、接続助詞「ば」が付いた語です。
「すり合わせできればと」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「すり合わせできればと」は、お互いの条件に差異がある時や、行事・イベントにおいて、複数の人の予定をひとつにまとめる時に使われます。
敬語表現ではありませんので、言い換えも覚えておきましょう。
場合によっては相手に譲歩をお願いすることもありますので、「何卒ご協力お願い申し上げます」など、相手に承諾を得る言葉を伴って使うと良いでしょう。
「すり合わせできればと」の正しい敬語表現
「すり合わせできればと」の正しい敬語表現は以下の通りです。
『すり合わせできましたらと』
「できましたら」は、「できる」の連用形「でき」+丁寧語「ます」の連用形+助動詞「た」の仮定形で、「できたら」の敬語表現になります。
「すり合わせできればと」を使った例文
「すり合わせできればと」を使った例文は以下の通りです。
『会議の日程について、皆様にご参加いただけるようすり合わせできればと存じます』
参加可能な日程がバラバラな場合に、一部の人達に妥協してもらうなどする可能性もあることを表しています。
『後は価格面ですり合わせできればと存じます』
交渉を成立させるために、価格面でお互いが譲歩することが大切であると述べています。
「すり合わせできればと」の類語や言い替え
「すり合わせできればと」の類語や言い替えは以下の通りです。
『調整できればと』
「調整」は「ある基準に合わせて正しく整える」「過不足などを正してつりあいのとれた状態にする」という意味です。
『遣り繰りできればと』
「遣り繰り(やりくり)」は「不十分なものをあれこれ工夫して都合をつけること」という意味です。
『折り合いが付けられたらと』
「折り合い」は「譲り合って解決すること」という意味です。
まとめ
今回は「すり合わせできればと」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。