「できかねる」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「できかねる」とは? ビジネス用語

ビジネスでは、様々な依頼や提案の類がありますが、全てを受け入れられるわけではありません。

当然、中には断らなくてはならない場合もあるのですが、そんな時に使われる表現に「できかねる」というものがあります。

今回は、このフレーズについて詳しく解説していきます。

「できかねる」とは?

「できかねる」「できる」の連用形「でき」「かねる」が付いたものです。

「できる」「かねる」も共に動詞であり、「かねる」は動詞の連用形に付いて「〜できない」「〜することが難しい」という意味を作り出します。


方、「できる」はサ行変格活用動詞の語幹になる名詞もしくは副詞とセットで、「〜できる」という動詞を作り出せます。

つまり「確認する」「見学する」のような、「〜する」というパターンの動詞のほとんど(例外あり)でセットになることが可能です。


できかねる」全体としては、直訳上「できることが難しい」ということから、結論として「できない」という意味になります。

単純に「できない」とするよりは、表現的にやや含みをもたせる形での表現であると考えましょう。

「したいができない」という意味合いが隠されているのです。

「できかねる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

ビジネスでは「できかねる」はかなり使用頻度が高い表現となっています。

なぜならば、既に触れた通り「できない」というよりは「できかねる」という方がやわらかい印象を与えるからです。

「できない」がいきなりの拒絶であるならば、「できかねる」「申し訳ないが無理だ」のような意味合いになります。

ビジネスでは相手に悪い印象を与えることは禁忌事項ですので、「上手く断る」ことも重要なポイントであり、そこに「できかねる」が合致するわけです。

当然、ビジネスで使用する場合には、「丁寧表現」である「できかねます」という形で表現されます。

「できかねる」を使った例文

ビジネス上は通常「できかねます」という形で使いますので、そのパターンも含めた例文を挙げてみます。

・『予定が入っているから、その日は参加できかねる』
・『人員の都合で、対応できかねます』
・『ご提案いただき恐縮ですが、出資できかねます』

「できかねる」の類語による言いかえ

「できかねる」の言いかえとしては、「いたしかねる」がまず考えられます。

「する」の謙譲語「いたす」の連用形「いたし」「かねる」が付いた形の表現です。

つまり「することができない」という謙譲表現であり、この時点で「できかねる」と違って敬語表現です。

ただ、ビジネスにおいては、通常「いたしかねます」と、丁寧語の「ます」を付けて更に丁寧な表現にして使われるものと考えましょう。

また、「遠慮」「えんりょ」を用いて「ご遠慮させていただきます」というフレーズもあり得ます。

「できかねます」を使って断るよりも更に丁重な断り方と言え、ビジネスでも使用頻度が高い定型表現です。

それぞれ具体例としては、「参加いたしかねます」「参加はご遠慮させていただきます」といった形になります。

まとめ

「できかねる」は直接断るよりも、「したいができない」という意図を含んだ柔らかい断り方をしたい時に使います。

ビジネスでは「できかねます」という丁寧表現で使うものと考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました