「お手をわずらわせて恐縮ですが」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「お手をわずらわせて恐縮ですが」とは? ビジネス用語

この記事では「お手をわずらわせて恐縮ですが」について解説をします。

「お手をわずらわせて恐縮ですが」とは?意味

相手に面倒な事柄をさせることに申し訳なく思う気持ちを表す言葉です。

「お手」は、相手を敬ってその手をいう語です。

「わずらわ」「わずらう」のことで、物事が順調に進まなくて苦労をする、面倒である、という意味があります。

「恐縮」は相手に迷惑をかけたり、相手から好意を受けたりして、申し訳なく思うことです。

「です」「だ」「である」の丁寧な表現です。


「お手をわずらわせて恐縮ですが」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手に面倒なことをさせるときに用います。

依頼をされる側は実際に口や表情に出したりはしませんが、「嫌だな」「面倒だな」と思っているかもしれません。

そのような相手の気持ちに配慮してこの言葉を用います。

このような言葉をクッション言葉といいます。

何かを伝える前にクッション言葉を添えると、伝えにくい事柄を伝えやすくなったり、聞き手に対して気遣いを示したりできます。

この後には依頼の言葉が続きます。

面倒なことをさせるので、謙虚な姿勢でお願いをするのが望ましいです。

また、自分の側の不手際などによって相手に面倒な事柄をさせるようならば、謝罪をします。

たとえば、自分の側の間違いであるものを送ってしまい、それを返送してもらうといった場合です。

返送するという手間をかけさせています。

「わずらわせ」は漢字で書くと「煩わせ」となります。

漢字で書くと改まった雰囲気になります。


「お手をわずらわせて恐縮ですが」を使った例文

・『お手をわずらわせて恐縮ですが、○○をお願いできますでしょうか』

「お手をわずらわせて恐縮ですが」の返答や返信例

この後には依頼の言葉が続くはずです。

それを引き受けられるなら、「わかりました」「引き受けます」の意を伝えます。

面倒な事柄は後回しにしてしまいがちですが、引き受けた事柄を行っていきましょう。

その事柄をできない場合は断ります。

断られる相手は嫌な気持ちになるかもしれません。

その点に配慮をして、「申し訳ありませんが」などの言葉を添えて気遣いを示します。

断る場合は理由も伝えてください。

理由を伝えないと、断られたことに相手は納得できません。

納得できなければ、もう一度お願いをしてくる可能性があります。

まとめ

この言葉は、聞き手に面倒な事柄を頼むときに用います。

このような言葉をクッション言葉といいます。

何かをお願いするときに添えると、相手を不快にさせにくくなったり、柔らかく伝えられたります。

お願いの言葉の前に添えてみてください。

タイトルとURLをコピーしました