ここでは「まずは暑中見舞いまで申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「まずは暑中見舞いまで申し上げます」とは?
「まずは暑中見舞いまで申し上げます」は、いわゆる暑中見舞いになるハガキやメールにて用いられる表現です。
この暑中見舞いには、文頭から「暑中見舞い申し上げます」と使って書き出す場合と、この表現を文末にもってくる書き方の2つがあります。
よって、こちらを使うからにはその後者になると考えてよく、その時には「猛暑が続く毎日ではございます〜」のような冒頭から始め、最後をこの「まずは暑中見舞いまで申し上げます」で締めるという具合です。
この表現がそのまま文末になるため、後に何かの文言を続ける必要はなく、必要によって最後に「敬具」とつける程度でいいでしょう。
「まずは暑中見舞いまで申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「まずは暑中見舞いまで申し上げます」は、基本的に暑中見舞い自体を相手に出すことができる小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)までの間に使われます。
ですが、この時期を過ぎても、お盆とされる8月15日前後までは暑中見舞いを出すことがあるため、その時に用いても問題ありません。
口語で使うことはないので、そちらで用いる場合を考える必要はありませんが、メールで用いる時には少し注意が必要になります。
それは、暑中見舞いというものは主にハガキで出すものだからです。
近年ではメールで送ることも珍しくなくなってきていますが、ハガキと違って文章を書ける物理的な広さに制限がないメールには、この「ますは〜」とする“ちょっとした連絡”だという意味になる表現はあまり似合いません。
「まずは暑中見舞いまで申し上げます」を使った例文
・『酷暑の折、お身体にはくれぐれもご注意ください。書中まずは暑中見舞いまで申し上げます』
・『猛暑が続く毎日ですので、どうぞご自愛ください。まずは暑中見舞いまで申し上げます』
「まずは暑中見舞いまで申し上げます」の類語や言い替え
・『まずは暑中見舞いまで』
語尾を無くした形で、この表現で文章として終わらせるという使い方になります。
丁寧にするための最後の部分が無くなっているため、目上の人に用いるには向いていませんが、全体的に堅い内容にした場合には、このように終わらせた方が合っていることがあります。
まとめ
「まずは暑中見舞いまで申し上げます」は、暑中見舞いのシーズンとなる7月7日頃の小暑から立秋を迎える8月7日頃までの間にその文末の締めとして用いられます。
ハガキでそれを出す時に向いている表現なので、それ以外の方法になる時には使わない方がいいでしょう。