「ご教授いただけますでしょうか」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「ご教授いただけますでしょうか」とは? ビジネス用語

ビジネスに限らず、フォーマルな場面で、「ご教授いただけますでしょうか」というフレーズを見聞きした方は多いかと思います。

今回はこのフレーズについて、詳しく解説していきたいと思います。

「ご教授いただけますでしょうか」とは?

まず「ご教授」は、丁寧表現の接頭辞が「教授」に付いたものです。

「教授」の意味は、「学問や技術、知識、芸などを一定期間教え授けること」もしくは「大学の教員の最高位」ですが、当然この場合は、「教え授けること」です。

「ご」「漢語名詞」に付き、それに謙譲表現を作る補助動詞「いただく」が並ぶ形は、「〜してもらえる」という意味を形成します。

それに丁寧表現の「ます」と推量を意味する「だろう」の丁寧表現である「でしょう」、そして最後に文末を疑問形にする終助詞「か」が付いたものが、「ますでしょうか」であり、意味もそのまま同じになります。

つまり、全体としては、「教え授けてもらえるでしょうか」という意味をかなり丁寧な表現にしているわけです。

疑問形にしていますが、本質的には「依頼」の表現であり、あくまで最終決定権は相手に委ねているという点で、相手に対する敬意を表しています。


「ご教授いただけますでしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

既に解説したように、相手に何かを教えてほしい時に使うかなり堅くフォーマルな表現で、相当目上の人か社会的地位の高い人に用いることが多くなっています。

一方で、文章の中だけでなく、フォーマルな場面では口頭でも用いられるので、案外使用頻度は高いフレーズと言えるでしょう。

ただ、教えてもらうモノについては、一定の高い見識や専門性もしくは豊富な経験などを前提にしたレベルの高いモノであることが通常求められ、その点については留意しなくてはなりません。

加えて、単純なデータや情報または簡単な技術など、それほど重要ではなかったり難しくなかったりするモノを聞くだけであれば、かえって失礼な印象を与えたり、白々しい表現になりかねませんので注意が必要です。


「ご教授いただけますでしょうか」を使った例文

それでは、実際の使用例を挙げてみましょう。

・『新たに開発された新技術について、ご教授いただけますでしょうか』
・『この難局を乗り切る方策について、何か考えがございましたらご教授いただけますでしょうか』

「ご教授いただけますでしょうか」の類語による言いかえ

「教授」の部分を「教示」「きょうじ」とする言いかえはありがちですが、「教示」はそれほどレベルの高くない物事を教えてもらいたい時に使用する表現とされています。

また、依頼する相手も、「ご教授」を使用する場合と比較すればランクは多少落ちる傾向があるのです。

つまり、「ご教示」を使う場合は、フォーマルな表現である一方、依頼する相手の立場であれ教えてもらいたい内容であれ、「ご教授」を使うようなレベルは要求されていないということがキーポイントになります。

敬語表現の言いかえとしては、「ご教授ください」も考えられますが、内容と比較して「お願いする」という意識が低く感じられますので、多少大げさでも「ご教授いただきたく存じます」「ご教授いただきたくお願い申し上げます」などとした方が無難と思われます。

まとめ

「ご教授いただけますでしょうか」は、教えてもらいたいことがある場合に、相手に丁重に依頼するフレーズです。

教えてもらう相手とその内容は、いずれもレベルの高い必要がああると考えましょう。

タイトルとURLをコピーしました