「不徳の致すところであります」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「不徳の致すところであります」とは? ビジネス用語

「不徳の致すところであります」とは?

ビジネスでの対話やメールでの使用方法や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。

「不徳の致すところであります」とは?

「不徳」とは、「徳が足りない」「人の道に反している」の意です。

元々、「徳」には「褒められる行為や品性」という意味合いがある語句で、これを「不徳」として「徳を持っていない」と否定した言葉です。

これにより、「不徳の致すところ」とは、「ミスや失敗をしたときに、その原因は自分が人として至らず、人の行うべき道に反したことによるものであるため」として、反省の言葉を述べる際に用います。


「不徳の致すところであります」ビジネスでの対話やメールでの使用方法や、使うときの注意点

この言い回しは、「人の道に反した行動・行為によって起こった失敗や不都合によって被害や迷惑を受けた人に対する謝罪時に用いる慣用句です。

この言いまわしは、失敗や不都合の直接的な原因が当人になく、自分が監督・指導した部下や教え子などにあっても、責任者として使える語句です。

なお、この慣用句は非常に堅い表現で猛省している気持ちが込められたフレーズのため、ちょっとしたミスの謝罪に使うのは適していません。

大げさ過ぎる謝罪は却って真摯な態度とは受けとられませんので注意してください。


「不徳の致すところであります」を使った例文や文章

・『今回の件は、私の埠不徳の致すところであります。申し訳ございません』
・『この度は弊社の不徳の致すところであります。改めてお詫び申し上げます』
・『今回のミスは私共の不徳の致すところであります。今後は信頼回復に努めます』

「不徳の致すところであります」の類語や言い替え

この言い回しに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。

この慣用句は書き物だけでなく、話し言葉でも使えますが、非常に堅い表現です。

日常会話において使う類語としては「私の所為で」があります。

また、ビジネスの場面では「私の責任で」と言い換えられます。

さらに、反省の意味合いを強く示す場合は「不徳の極み」「不徳の至り」という語句を使用します。

まとめ

この言葉は、重大な失敗や不都合を起こしたときの謝罪の場面でよく用いられる言い回しです。

いつ、使うことになるか分かりませんので、場面に応じた言い回しを日頃から前もって準備しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました