ビジネスでも謝らなくてはならない場面は当然存在しています。
そのような場面で使われる「不徳の致すところです」というフレーズについて、今回は学んで行きましょう。
「不徳の致すところです」とは?
まず問題となるのが「不徳」「ふとく」でしょう。
「徳」が「優れた人間性」や「人として望ましい態度」を意味しますから、「不徳」はその否定であり、「不道徳であること」や「いい加減な性格や人格」といった意味になります。
次の「致す」ですが、「する」の謙譲表現の「いたす」とは違う意味で、具体的には「引き起こす」や「もたらす」という意味があります。
一方「ところ」については、「場所」や「場面」と言った意味があるものの、このフレーズでは「内容」や「事柄」という意味で使用されていることに注意しましょう。
よって、このフレーズ全体を直訳すると「不道徳がもたらすことです」ということになります。
これをわかりやすいように訳せば、「人としての至らなさが招いたことです」という内容になるわけです。
「不徳の致すところです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
自分側による何らかの原因によって、謝罪しなくてはならない場面で用いられる、かなりフォーマルな表現です。
目上の人や外部の人に対する謝罪の他、記者会見のような場でも使用出来ます。
尚、「不徳」という表現を使用していますので、謝罪している本人や謝罪している側に道徳的な問題が生じている場合、つまり不祥事の謝罪に限定されるように思われるかもしれません。
しかしながら、単なるミスなどによる失敗などにも用いられますので、謝罪一般に広く使用することが出来るフレーズと言えるでしょう。
具体的には、「今回の件は私の不徳の致すところです」のように用います。
「不徳の致すところです」を使った例文
それでは、他にも使用例を挙げてみましょう。
・『商品の欠陥の発生は、私共の不徳の致すところです』
・『全くもって不徳の致すところです』
「全くもって」とは「全く」の強調表現になります。
「不徳の致すところです」の言い替え
かなりフォーマルな謝罪表現であるかどうかが、言い替えとして成立するポイントとなります。
・『当方の問題でご迷惑をおかけしました』
自分のことで迷惑をかけたと謝る表現です。
・『大変申し訳ございません』
シンプルでフォーマルな謝罪表現です。
・『お詫びの言葉もございません』
謝罪の言葉すら思いつかないほど申し訳ない気持ちで一杯であるという、強めのフォーマルな謝罪です。
まとめ
「不徳の致すところです」とは、自分の責任によって起きた失敗や不祥事について謝罪する意図のあるフレーズです。
フォーマルな謝罪表現ですので、個人的な謝罪から社会的な問題に対する謝罪にも使用出来ます。