問題発生時の謝罪に関わってくるのが、「不徳の致すところ」という表現です。
これを人に教えたい場面では、「とは」を付けることになります。
この表現の正しい意味や用法を確認してみましょう。
「不徳の致すところとは」とは?
自分側に不都合や失敗があった時に、それは自分が至らないことが原因であると、反省の念を相手に伝える慣用句が「不徳の致すところ」です。
これに「とは」が付いた場合、この慣用句を説明する際に用いられます。
「不徳の致すところとは」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
身近な人に「人に不徳の致すところ」という慣用句の意味を、教えたり説明しておきたい場面があります。
またこの慣用句とは違った表現を、教えたいこともあるでしょう。
そのような時に「不徳の致すところとは」を用いることができます。
その場合には「不徳」「致す」「ところ」を分割し、それぞれの意味を説明することも可能です。
またこの慣用句は自分の落ち度のみならず、部下が原因になった場合の監督不行き届きの状況にも使えることについても説明することもできるでしょう。
話し言葉や文章に使う場合には、「当社の」「私の」などで自分側の責任であることを言い表せることも、述べておくと良いです。
またこの表現は失敗の原因が自分なことを伝えているのみですので、かならず「お詫びいたします」などの謝罪の言葉と組み合わせることも伝えてみてください。
「不徳の致すところとは」を使った例文
・『今から不徳の致すところとは、具体的に何の意味なのかを説明します』
・『たまに不徳の致すところとは聞きますけれども、意味わかりますか』
・『不徳の致すところとは、ちょっと違う表現も考えてみてください』
「不徳の致すところとは」の類語や言い替え
「不徳の極みとは」は、自分の過失が大きいことを認めつつ反省の念を伝える表現の「不徳の極み」を、人に説明する際に使われます。
「当方の責任とは」は、問題が起きたのは自分に原因があることを伝える表現の「当方の責任」を、説明する時の言葉です。
「私の不注意とは」は、失敗などがあったのは自分の注意不足が原因と伝える表現「私の不注意」を、説明するために使われます。
「原因は自分とは」は、問題があったのは自分に過失があると伝える表現「原因は自分」を、説明する時の言葉です。
まとめ
自分の責任を認め反省を伝える表現が、「不徳の致すところ」です。
これを説明する際に、「とは」が付きます。
これによって、この慣用句を説明する機会に役立てられるでしょう。