この記事では、「不祥事を起こさぬよう」の使い方について分かりやすく説明していきます。
「不祥事を起こさぬよう」とは?
「不祥事を起こさぬよう」は、ミスや過失、違法行為などにより、相手や社会に迷惑をかけたことを反省して、二度としないことを伝える丁寧な表現です。
「不祥事+を+起こさぬ+よう」で成り立っている語で、「不祥事」は「組織・団体における、社会的な信頼を失わせるような出来事」という意味、「を」は接続助詞、「起こさぬ」は動詞「起こす」の未然形に、打消しの助動詞「ぬ」が付いた語、「よう」は「同じことを示す語」という意味です。
「不祥事を起こさぬよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「不祥事を起こさぬよう」は、単なるミスや間違いではなく、取引先や顧客に多大な迷惑をかける様なトラブルや、スキャンダル、違法行為など、社会的に問題となる事柄に使われます。
そのため、謝罪する対象となる相手も幅広くなります。
この言葉自体は敬語表現ではなく、後にこれから努力していく旨の言葉が続き、当然お詫びの言葉も伴って使われます。
「不祥事を起こさぬよう」を使った例文
「不祥事を起こさぬよう」を使った例文は以下の通りです。
『このような不祥事を二度と起こさないよう、再発防止に努めてまいります』
社内コンプライアンスの徹底や、従業員の教育などに力を尽くすことを伝える表現です。
『今後このような不祥事を起こさないよう、細心の注意を払っていく所存です』
主にミスや過失により起きた問題に対して、意識改革することを伝える表現です。
「不祥事を起こさぬよう」の類語や言い替え
「不祥事を起こさぬよう」の類語や言い替えは以下の通りです。
『過ちを起こさないよう』
「過ち」は「間違い」「失敗」「罪を犯すこと」という意味です。
『不始末を繰り返さないよう』
「不始末」は「人に迷惑がかかるような不都合な行いをすること」という意味です。
『不手際のないよう』
「不手際」は「やり方の悪さによる失敗やトラブル」という意味で、「不祥事」よりも意味が軽くなります。
まとめ
今回は「不祥事を起こさぬよう」について紹介しました。
意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。