「仲秋の候」という表現を見たことがあるでしょうか。
なかなかお目にかかれないフレーズかもしれませんが、フォーマルなビジネスメールや書面でたまに見ることがあります。
ここでは、「仲秋の候」の意味や使用方法などについて詳しく解説していきます。
「仲秋の候」とは?
「仲秋の候」とは、具体的には9月の上旬から10月の上旬の時季を指します。
「仲秋の候」は、手紙やメール、そして文書の冒頭などで、秋頃の季節の挨拶として用いる定型表現となっています。
尚、「中秋の名月」などに使われる「中秋」は同じような漢字で同じ読みですが、こちらは9月の下旬前後を意味しますので、「仲秋」と重なる部分があるものの全く同じ意味ではありません。
両者を混同しないように注意しましょう。
「仲秋の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「仲秋の候」は、漢文調の表現で一般的に多用される表現ではなく、かなり改まった文書や年齢が高めの方向けの挨拶表現となっています。
つまり、どんな文書類に用い、その対象が誰なのかをよく考えて使用する必要があるのです。
当然ながら、同じ文書の中で他の文章に用いる表現も堅いことが望まれますから、ある程度語彙力のある人が使用し、それを理解出来る層向けに限るフレーズかもしれません。
「拝啓」「はいけい」などの冒頭の挨拶用語の後に用いますが、具体例は以下の例文でご参照ください。
「仲秋の候」を使った例文
基本的に最初の挨拶である「拝啓」「はいけい」とセットで用います。
・『拝啓 仲秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のことと存じます』
・『拝啓 仲秋の候、貴社におかれましては、ご繁栄のこととお慶び申し上げます』
「仲秋の候」の類語を使った言いかえ
「仲秋」をほぼ同時期を意味する「秋涼」「しゅうりょう」で置き換えることも出来ます。
つまり「秋涼の候」で代替可能です。
また、堅い表現を避けるため、「実りの秋となりましたが」や「涼しい秋風が吹く頃となりましたが」などの表現でも構いません。
既出の「中秋」でも代用出来ないことはありませんが、時季に若干のズレがありますので、その点は注意してください。
まとめ
「仲秋の候」とは、9月上旬から10月上旬の頃に書く文書の挨拶に用いる表現です。
かなり堅い表現ですので、使用する場面は考える必要があります。