ここでは「伺わせていただきたく存じます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「伺わせていただきたく存じます」とは?
「伺わせていただきたく存じます」は、2つの用い方がある表現です。
1つ目は、その相手の元まで行くという意味になり、「では、御社まで伺わせていただきたく存じます」のように使います。
この場合、かなり丁寧にそちらまで行きますと伝えており、「では、○時に伺わせていただきたく存じます」などと、いつそうするといった用い方をすることもできます。
そして、2つ目は何かを聞かせてもらうという解釈になり、「事情を伺わせていただきたく存じます」のような使い方をした時がそちらにあたります。
「伺わせていただきたく存じます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「伺わせていただきたく存じます」は、先のような2つの使い方がありますが、どちらもそうさせてもらいます、とその相手の下から用いることになります。
少し崩して「伺わせていただきます」と使うこともでき、こちらも丁寧にそちらまで行く、もしくは聞かせてもらうと伝えている表現になります。
元の「伺わせていただきたく存じます」は文章向けの表現になりますが、その「伺わせていただきます」とすると口語でも問題なく使えるようになり、ビジネスシーンでその相手の元まで行くと伝える時によく用いられている形です。
「伺わせていただきたく存じます」を使った例文
・『それでは、○日の△時に御社まで伺わせていただきたく存じます』
・『そちらについては直接当日に伺わせていただきたく存じます』
「伺わせていただきたく存じます」の類語や言い替え
・『おたずねいたします』
こちらもそこまで行く、または何かを聞くといった同じ2つの意味で使えます。
ただし、前者の場合は「お訪ねいたします」、後者では「お訊ねいたします」といったように、用いる漢字が異なるので注意が必要です。
口語、文章のどちらでも使うことができ、「それでは、○日にお訪ねいたします」、「○○についてお訊ねいたします」などと用いるという具合です。
まとめ
「伺わせていただきたく存じます」は、そちらまで行く、または何かを聞かせてもらうという2つの使い方ができます。
どちらで用いる場合もとても丁寧な形になるので、口語には向いておらず、文章で使われている表現です。