ビジネスでは会合や式典などの出欠確認が必要な場面が数多くあります。
「出席いたします」もそのような場合に用いられるもので、一般的には割とわかりやすいフレーズとされていますが、これより詳しく解説いたします。
「出席いたします」とは?
「出席」には、言うまでもなく、授業や講義、会合や式典などに参加するという意味があります。
また、「いたします」は「する」の謙譲語「いたす」と丁寧表現の助動詞「です」の合体した形です。
この場合は、丁寧表現の助動詞「ます」を付けるため、「いたす」は連用形「いたし」の形になっています。
以上のことから、「出席いたします」とは、「出席します」という意味の謙譲表現であることがわかります。
尚、単に「出席する」という意味だけでなく、「将来そうするつもり」であることをも意味していますので、その点には注意が必要です。
「出席いたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスでこのフレーズが使用される場合は、何らかの会合や式典への出席を打診され、それに対する回答としてです。
例えば、「今回の記念行事へご参加いただけますでしょうか」と問われ、「当然出席いたします」といった形で答えます。
口頭でも使用されますし、招待状への文書による返答でも使用可能です。
「出席いたします」を使った例文
それでは、このフレーズを用いた例文を以下に挙げてみましょう。
・『喜んで出席いたします』
・『謹んで出席いたします』
「出席いたします」の言い替え
参加するつもりがあることを謙譲表現で伝えるフレーズであれば、このフレーズの言い替え表現として成立します。
・「臨席させていただきます」
「出席」を同義の「隣席」「りんせき」で代用すると共に、相手への遠慮の意図を強く出す「させていただく」を用いて言い替えとしています。
・「列席いたしたく存じます」
「その場に出席する」という意味の「列席」「れっせき」を用い、「〜するつもりがある」という意図を、「いたしたく存じます」ではっきりと表に出して言い替えています。
まとめ
「出席いたします」とは、ビジネスにおいては「会合」や「式典」に参加するつもりがあることを伝えるためのフレーズです。
基本的に、招待に対する返答として用いられます。