この記事では「判断いたしかねます」について解説をします。
「判断いたしかねます」とは?意味
判断できない、判断するのが難しいという意味です。
「判断」は、物事のよい・悪い、本当・うそなどを見極めて、自分の考えをはっきりとさせることをいいます。
「いたし」は「する」の謙譲語です。
自分側の行為を低めて表現して、相手を敬います。
「かね」は「かねる」のことで、「〜しようとしてできない」「〜することが難しい」という意味です。
「ます」は敬意を表します。
「判断いたしかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手の方ではその物事を見極められず、決められないとき用います。
ある事柄ができないときには、それをはっきりと伝えなければなりません。
しかし、伝え方によっては相手を不快にさせます。
そのため、どのように伝えたらよいのか考えることが大切です。
「できない」「できません」と「ない」や「ません」と否定の言葉を使うと、相手のことも否定しているように感じられて、不快にさせてしまいます。
「かねます」は「ない」「ません」を使わずに、それをするのが難しいことを知ってもらえる言葉です。
こちらの方が相手を否定しているような印象を与えません。
この言葉は、状況によっては責任を放棄しているように感じられてしまいます。
自分で考えず、他人に任せようとしているように感じられてしまうのです。
判断を求められているときには、きちんと自分の考えを定めましょう。
「判断いたしかねます」を使った例文
・『それについては判断いたしかねますので、ご理解のほどお願い申し上げます』
「判断いたしかねます」の返答や返信
それができなくても差し支えないなら、「わかりました」の意を伝えます。
こちらが決めてもよい事柄ならば、自分の方で決めるようにします。
そうしてもらわないと困る場合もあるでしょう。
相手の方ではっきりと決めてもらわなければなりません。
そういったときには、はっきりした態度をとるように求めた方がよいでしょう。
まとめ
この言葉は、話し手の方で考えを定められない場合に用いるものです。
伝え方によっては相手を不快にさせます。
できないことを伝えるときには、このように不快にさせないような表現を使うことが望ましいです。