ビジネスでもトラブルは免れません。
その際には、トラブルに対処するだけでなく、トラブルの原因を調べることも重要です。
「原因を究明し」もそのような場合に使用されやすいフレーズであり、今回はこれについて解説いたします。
「原因を究明し」とは?
まず「原因」とは、「ある状態や物事を発生もしくは引き起こす元となること」を意味しています。
一方「究明」は「きゅうめい」と読み、意味は「論理や真実を徹底して追い求め明らかにすること」です。
つまり「原因を究明し」全体の意味は、「ある状態になった元を追い求め明らかにすること」になります。
「原因を究明し」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスでこのフレーズが出るケースは、基本的に何らかの失敗やミスが発生した場合です。
問題の原因が何であるかを理解しないままでは、更なるトラブルが続出する可能性があるからです。
また、このフレーズが使われる相手は、顧客などの取引相手の場合もありますし、上司なども考えられます。
取引相手であればクレーム対応の一環としての使用可能性が高く、上司であれば報告の一環としての使用可能性が高いでしょう。
尚、このフレーズの後には、「再発防止に努めます」や「早期に問題を解決いたします」と言った、決意を示すパターンが多く見られる他、シンプルに「究明した後どうするか」と言った内容が続く傾向があります。
「原因を究明し」を使った例文
それでは、あり得る例文を挙げてみましょう。
・『できるだけ早く原因を究明し、今後に活かしたいと思います』
・『すぐにでも原因を究明し、次の会議までに報告いたします』
「原因を究明し」の類語による言いかえ
「原因」については、「主要な原因」を意味する「要因」「よういん」や「引き金となった原因」を意味する「起因」「きいん」などで代用できます。
一方、「究明」の類語としては「解明」「かいめい」がまず考えられます。
「解明」とは「不明な点をはっきりさせること、もしくは解き明かすこと」を意味します。
また、シンプルに「調査」でも良いでしょう。
尚、意味的には「物事の本質を追求すること」や「疑問を解消すること」という意味の「探究」「たんきゅう」がもっとも近いと言えますが、トラブル系の問題を解き明かす方向での使用にはなじまないかもしれません。
まとめ
「原因を究明し」とは、ビジネスにおいては基本的に「トラブルの元になったことを突き止めて」という意味で使われます。
このフレーズの後には、「問題をまた起こさない」系や「究明後に何をするか」系の内容が続く傾向が見られます。