「取りやめたい」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「取りやめたい」とは? ビジネス用語

この記事では「取りやめたい」について解説をします。

「取りやめたい」とは?意味

なかったことにしたい、中止にしたい、という意味です。

「取りやめ」には、予定していた事柄をやめる、中止にするという意味があります。

計画していた物事などをやめることです。

「たい」は話し手の希望を表します。


「取りやめたい」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある事柄を中止にしたいという話し手の気持ちを伝える際に用います。

中止にするという意味ではなく、そうしたいという話し手の希望を表す言葉です。

中止にすると決定しているのならば、「取りやめになりました」「取りやめた」といった表現をします。

「たい」で言葉を切る言い方は、親しい人や目下の者に対するもので、目上の人に対しては失礼になります。

丁寧な言い方にすると、「取りやめたいと考えております」となります。

このようにいわれても、「はい、そうですか」とはならないでしょう。

なぜそうしたいのか理由もわからず認めることはできません。

そのため、「取りやめたい」理由も伝えます。

納得してもらえる理由であれば、ある事柄は中止になるでしょう。

集会や催し物など多くの人がかかわる事柄が中止となったときは、関係する人たちに連絡をしましょう。

当日では聞き手の対応が難しいので、遅くても前日までには伝えるようにします。


「取りやめたい」を使った例文

・『来週に予定されている○○を取りやめたい』
・『取りやめたいのですが、よろしいでしょうか』

「取りやめたい」の返答や返信

ある事柄を中止にしたいようです。

それを認められるならば、「わかりました」の意を伝えます。

中止にしたいといわれても、すぐには了承できないこともあるでしょう。

なぜそうしたいのかわからないと、中止を認めることはできません。

相手が理由を伝えていないならば、理由を尋ねてみてください。

その理由に納得できるならば、ある事柄は中止となるでしょう。

他にかかわりのある人がいるならば、その人たちに中止の知らせをします。

まとめ

この言葉は、ある事柄を中止にしたいという話し手の希望を伝えるものです。

中止になると決定しているのではありません。

敬意を示す表現ではないので、目上の人に対しては失礼にならないような言い方をするようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました