「向春の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「向春の候」とは? ビジネス用語

ここでは「向春の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「向春の候」とは?

「向春の候」は、これから春に向おうとしている中、という意味になる季節の挨拶表現になります。

文章で用いられ、この後にご機嫌に伺いになる文言を続け、その冒頭を飾る挨拶文を作ります。

使えるタイミングは暦で2月19日頃になる「雨水」を過ぎた後がよく、そのまま2月中に用いるのが一般的です。

その前に2月4日頃の「立春」がありますが、その頃はまだ寒い中のことが多く、表現的にまだ春を語るには早いことから、次の「雨水」まで待って使うのが通例ですが、その少し前であれば使っても特に問題はなく、丁寧な形なので目上の人に対して用いることが多い表現で、ビジネスシーンでも個人的に使われることがあります。


「向春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「向春の候」は、先のように2月19日頃の雨水以降、2月いっぱいまで使うことができる挨拶表現になります。

この手の使う季節を選ぶ挨拶表現には、文末の締めにも用いられるものがありますが、こちらは冒頭以外には向いていないのでそのような使い方はまずしません。

発音は「こうしゅんのこう」となり、文章専用の表現なので口語で使うことはないものの、変換などのためにそちらも覚えておくといいでしょう。

この「○○の侯」という表現はこの他にいくつもありますが、いずれも定型に使われる挨拶表現で、文章の冒頭向けという点も一緒です。


「向春の候」を使った例文

・『向春の候、お元気でいらっしゃいますか』
・『向春の候、いかがお過ごしのことと存じます』

「向春の候」の類語や言い替え

・『向春のみぎり』
こちらの「みぎり」としても意味や使い方は一緒で、そのまま言い替え表現になります。

「みぎり」はそのような頃という意味になり、漢字では「砌」と表記します。

そちらで使われることもありますが、難しい漢字になるのであまり用いられることはなく、誰に対して使う場合でも平仮名のままで問題ありません。

まとめ

「向春の候」は、2月19日頃から同月内に用いられる季節の挨拶表現です。

この後にはご機嫌伺いになる文言を続けて定型の挨拶文を作り、文章の冒頭でそれを使うという具合になります。

タイトルとURLをコピーしました