この記事では「問題ないとのこと承知いたしました」について解説をします。
「問題ないとのこと承知いたしました」とは?意味
困った事態にはなっていないとわかりました、という意味です。
「問題」は解決すべき事柄、困った事態をいいます。
「ない」は存在しないという意味です。
「承知」は、事情などを知っていること、知ること、わかっていることという意味になります。
「いたし」は「する」の謙譲語です。
「まし」は「ます」のことで敬意を表します。
「た」は動作や作用が過去に行われた意や完了した意、動作や存在の確認の意を表す語です。
「問題ないとのこと承知いたしました」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、相手の方から「困った事態は起こっていない」という報告を受けたときに用います。
報告を受けて、それに対して返事がないと、「報告は伝わっただろうか」と相手は不安になります。
報告を受けたならば、簡単にでもよいので返事をしましょう。
この言葉はその返事です。
一言でも何か返せば「伝わった」とわかり、相手は安心します。
報告をしてくれたので、それに対してはお礼を伝えるとよいでしょう。
報告をするのはあたり前かもしれませんが、それをするために時間を使っています。
時間を作って報告をしてくれたことへお礼を伝えるのです。
また、こちらから求めないと報告をしない人もいます。
そういったことを考えると、わざわざ伝えてきてくれるのはありがたいといえるでしょう。
この場合は承知をしていますが、もしも「問題ない」という報告を信じられないなら、具体的な状態を尋ねてみるとよいでしょう。
具体的な状態がわかれば、相手の言葉を信じられるはずです。
「問題ないとのこと承知いたしました」を使った例文
・『報告をありがとうございます。問題ないとのこと承知いたしました』
「問題ないとのこと承知いたしました」の返答や返信例
こちらから何かを伝えており、それに対してこの言葉が返ってきています。
これに対してさらに言葉を返すと、何度もやり取りをすることになり、なかなかやり取りが終わりません。
そのため、相手のこの言葉でやり取りを終えることがあります。
この言葉以外に何か伝えられているならば、それに対して返答をします。
たとえば、「そのまま物事を進めてください」というのであれば、「わかりました」の意を返します。
まとめ
この言葉は、相手からの「問題ない」という知らせに対して、「わかった」と伝えるものです。
伝えられた言葉に対して何も返さないと、「知らせを受け取ってくれただろうか」と相手を不安にさせます。
このような言葉を返しておけば、知らせを受け取ったことが伝わります。