「善処」という言葉はビジネスではよく見るのではないでしょうか。
しかし、細かい点はよくわかっていない方もいるかと思いますので、詳しく解説してみたいと思います。
「善処」とは?
「善処」は「ぜんしょ」と読み、「適切に処置すること」や「状況に合わせて上手く対応すること」といった意味が本来はあります。
ただ、実際に使われている際には、「上手く対応しようと努める(が上手く行くかはわからない)こと」や「できる限り努力する(が結果はわからない)こと」という意味合いで使われることもあり、何らかの働きかけに対し「善処します」というフレーズが返ってきた場合には要注意です。
それが、本当の意味で「できる限りなんとかしたい」という「前向き」な返答なのか、「努力はするが結果はわからない」という「曖昧」な返答なのかは、かなり微妙な判断を要求されるからです。
また、返答する側が逆にその性質を利用してごまかすこともあります。
「善処」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
ビジネスで「善処」は、丁寧表現の「善処します」や謙譲表現の「善処いたします」という形で用いられる場合が大半であり、その意味については既に触れた通りです。
どちらも敬語表現ですので、基本的に目上の人や取引先相手にも使用できます。
尚、ビジネスでの使用においては更に踏み込んで、「結果はあまり期待しないで欲しい」という意図が含まれていることもあり、より否定的な意味での使用の可能性についても考慮に入れておきましょう。
また、ミスした相手などに「善処してください」というフレーズを用いることがあります。
形式上は「してくださる」という尊敬語の命令形であるので、一応は敬語表現の形式を取っていますが、「命令形」であることと「ミスを責める」意図があることから、立場的に下の人に対してのみ使用可能なフレーズだと考えるべきです。
他には、「善処」を相手に依頼する、「ご善処いただきたく思います」という表現もあります。
「善処」を使った例文
それでは、「善処」の使用例を挙げてみましょう。
・『今回のご提案の採用の可否につきましては、善処いたしたく存じます』
・『ご善処の程よろしくお願いいたします』
・『ご善処いただければ幸いに思います』
「善処」の類語による言いかえ
「善処」の類語としては、やはり「対応」「たいおう」がまず考えられます。
意味的にも「適切な対応」とすれば的確な言いかえになり得ます。
また、直接的な意味としては類語ではありませんが、「善処いたします」のフレーズの言いかえには、「検討」「けんとう」を用いて、「前向きに検討させていただきます」などとすることも可能でしょう。
他にも、善処をお願いする場合には、「善処」の代わりに「便宜を図って対処すること」という意味のある「取り計らい」「とりはからい」の敬語表現「お取り計らい」を用いる言いかえも考えられます。
この場合は「お取り計らいの程よろしくお願いいたします」などと言いかえることが可能です。
まとめ
「善処」は「適切に対応すること」や「できる限り努力すること」の意味です。
ビジネスで使用する場合には、働きかけに対し「善処いたします」というフレーズ返答することが多くありますが、可否がはっきりしない場合や期待できない場合にも使用できます。