「夏バテなどなさいませんよう」とは?
ビジネスにおけるメールや会話での使い方や例文を徹底した解釈で以下に詳しく説明します。
「夏バテなどなさいませんよう」とは?
このフレーズの「夏バテ」とは、夏の暑さのために自律神経系が乱れ、それが原因で起こるさまざまな体調不良の総称のことをいいます。
「暑気あたり」「暑さ負け」「夏負け」などと呼ばれることもあり、具体的には体がだるかったり、食欲不振、疲れる、よく眠れない、めまいがする、などといった症状が現れます。
「夏バテ」自体の語源は、「夏」と「バテる(疲れ果てるの意)」を併せて縮めた言葉です。
なお、この「夏バテ」は本来、秋口に体調を崩した際に、夏に体力が弱ったせいで体調を崩したという意味であり、夏の時期に体調を悪くすることではないとのことです。
フレーズ後半の「なさいませんように」は「しないように」を丁寧な表現にした言い方です。
よって、このフレーズ全体は、夏バテしないように予防策など講じて気を付けて欲しいという、相手を気遣う意味の言いまわしです。
「夏バテなどなさいませんよう」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
このフレーズが相手の健康を気遣う意味合いを持っていることから、暑中見舞いの文面や、夏の暑い時期に送るメールなどに添えて使うのが一般的です。
また、「なさいませんよう」は尊敬語と丁寧語で構成されている敬語のため、目上の人にも用いることが可能です。
具体的な使い方ですが、このフレーズの後に続く言いまわしとして「十分お気をつけください」「くれぐれもご自愛ください」などと相手を気遣った言葉を入れるようにします。
なお、このフレーズの「夏バテ」は個人宛に使う言葉ですので、相手の会社など法人向けの文書には使えません。
その場合は、「貴社の更なるご発展をお祈り申し上げます」などといった言いまわしに変えて使うようにすると失礼にあたりません。
ただし、取引先の担当者や世話になっている目上の人などであれば「夏バテ」という語句を使っても差し支えないでしょう。
「夏バテなどなさいませんよう」を使った例文
・『夏バテなどなさいませんよう、くれぐれもご自愛ください』
・『夏バテなどなさいませんよう、十分お気をつけください』
「夏バテなどなさいませんよう」の類語や言い替え
このフレーズに類似した言葉や言い替えの一例を紹介します。
・『夏バテにはくれぐれもお気をつけください』
・『夏バテなどされぬようにご自愛ください』
・『御社の益々のご発展を心からお祈り申し上げます』
まとめ
このフレーズは相手の体調を気遣う言いまわしで、相手にとってもうれしい言葉ですので、折りに触れ使えるように普段から訓練しましょう。