「大暑の候」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「大暑の候」とは? ビジネス用語

ここでは「大暑の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「大暑の候」とは?

「大暑の候」は、夏の一番暑い時期に用いられる挨拶表現です。

冒頭の挨拶文に使われるのは一般的で、この後にはご機嫌伺いになる文言を続けます。

そこまでを含めて定型文になるため、意味はあまり考える必要はなく、親しい相手に手紙を出す時や、ビジネスでそれなりにやりとりがある相手に、または会社としてメールで用いられています。

使える時期は表現にもあるように、暦の上で「大暑」となる7月23日頃から、「立秋」を迎える8月7日頃までの間となっており、この期間自体を大暑を呼ぶことも多いです。

文字通り、それだけ暑い時期であるという意味になり、使える時期は短いながら、この間にとても適している文章の書き出しとなる挨拶文を作ることができます。


「大暑の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「大暑の候」は先のように、使える時期が大暑から立秋の間となっています。

この約2週間だけの表現ですが、ちょうどその期間が「大暑」と呼ばれているだけに、その季節ならではのちょうどいい挨拶表現だと言っていいでしょう。

同じ時期に用いることができる表現は他にもありますが、その中でも二十四節気をそのまま使っていることから風流感があり、個人的に年配の人に対して手紙を出すような時に向いています。

ビジネスシーンでもその相手と何度かメールのやりとりをしたことがある相手や、会社として用いる場合があり、この後者となる時にもその場合に合ったお決まりの文言を続け、同様に冒頭の挨拶文として使われています。

その具体的な用い方は以下の例文で挙げていきます。


「大暑の候」を使った例文

・『大暑の候、いかがお過ごしのことかと存じます』
・『大暑の候、貴社益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます』

「大暑の候」の類語や言い替え

・『酷暑の候』
この表現も「大暑」の7月23日頃から、「立秋」になる8月7日頃までに用いられる季節の挨拶表現です。

つまり、そのまま言い替え表現として使うことができ、こちらも見た目の通り、酷い暑さの中という意味で用いられています。

この手の挨拶表現は使えるタイミングさえ間違えなければ意味を気にする必要はありませんが、見た目からその時期に合っていることが分かります。

まとめ

「大暑の候」は、暦の上で「大暑」となる7月23日頃から、8月7日頃になる「立秋」の間までに使われる季節の挨拶表現です。

その時期に冒頭の挨拶文で用いられており、個人的に使うだけでなく、会社としての挨拶で用いられることがあります。

タイトルとURLをコピーしました