「季夏の折」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「季夏の折」とは? ビジネス用語

ここでは「季夏の折」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「季夏の折」とは?

「季夏の折」は、そろそろ夏が終わりを告げる中、という意味になります。

よって、8月の中旬から下旬にかけて用いられる表現で、文章の冒頭を飾る挨拶文に使われています。

この時期に定型的に用いる表現のため、意味はそれほど考えずに「季夏の折、いかがお過ごしのことと存じます」といったような、ご機嫌伺いになる使い方になります。

表現的にそれほど暑い、寒い中という訳ではないため、それにかけて用いるといったことはせず、単にそういった時期だという使い方になる表現です。


「季夏の折」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「季夏の折」は、ビジネスシーンでも用いられています。

その場合には、「季夏の折、貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」などと使うのが通例で、個人宛に用いる場合と同様に、これが冒頭の挨拶文になります。

これが定型文とも言える用い方なので、やはり意味は気にする必要はなく、用いる時期だけ間違えなければ無難な文頭のクッションとして使うことができます。

この後には普通に本題を続ければよく、これはプライベートで用いた時でも同様で、「季夏の候」「季夏のみぎり」といった形にしても構いません。


「季夏の折」を使った例文

・『季夏の折、皆様どのようにお過ごしでしょうか』
・『季夏の折、貴社のおかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます』

「季夏の折」の類語や言い替え

・『夏もそろそろ終わろうとしておりますが』
プライベートで用いる時には、「○○の折」「○○の候」といったような形ではなく、このように使うこともできます。

この方が堅くならず、親しみがこもっている表現になるので、日頃から手紙やメールのやりとりのある間柄であれば、こう言い替えて、同様に「お元気でいらっしゃいますか」のように続けてご機嫌伺いになる文章にして、文頭の挨拶文に用いてください。

まとめ

「季夏の折」は、8月の中旬から下旬にかけて使うことができる挨拶表現になります。

文頭の挨拶文を作るために用いられ、そろそろ夏も終わりだという意味で使われますが、そちらはあまり気にすることはなく、定型的に用いられています。

タイトルとURLをコピーしました