色々なビジネス敬語を学んでいると、言葉の力も引き上がっていくものです。
「小暑を過ぎ」の正しい使い方と例文を見ていきましょう。
「小暑を過ぎ」とは?
この場合の「小暑」は「しょうしょ」と読みます。
二十四節季のひとつで、太陽がパワーを増して、夏に向かって近づいていくことを指しています。
具体的には七夕の、7月7日ごろを指しています。
また「過ぎ」で通り過ぎていくという意味合いがあります。
そのため「小暑を過ぎ」で「暑い盛りを過ぎて」このような訳ができます。
「小暑を過ぎ」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
季節感をあらわすビジネス敬語を知っていると、徳のある人に思ってもらえます。
「小暑を過ぎ」は二十四節季の小暑という、風流なフレーズが混じっています。
小暑は7月7日から22日までの、7月の初旬から中旬くらいの時期をあらわします。
この場合は「過ぎ」が付いているので、6月中は使いにくい言葉。
七夕がひとつの節目にあたるので、これ以降に用いるようにしましょう。
また手紙やビジネス文では、冒頭にこちらの文言を刻みます。
前向きな表現を取り入れて、敬語力を上げていきましょう。
「小暑を過ぎ」を使った例文
・『小暑を過ぎ、蝉の音も聞こえるようになりました』
・『小暑を過ぎ、梅雨明けも近くなりました』
「小暑を過ぎ」の類語や言い替え
似ている言葉に「大暑を過ぎ」があります。
大暑は小暑の後にやってくる、暦の上で夏真っ盛りをあらわします。
大暑は小暑の次のシーズンにあたり、7月23日から8月6日までの頃合いをあらわします。
7月下旬以降に使いやすい言い方なので、覚えておきましょう。
言い替えに「梅雨明け間近となり」や「傘が手放せない季節もそろそろ終わり」があります。
まとめ
「小暑を過ぎ」を解説しました。
色々なビジネス敬語を学んでおくと、知識の向上につながります。
様々な言葉を取り入れて、明日の業務に役立てていきましょう。