素直に反省をしている気持ちを相手に示す時には、「弁解のしようもございません」が使われます。
謝罪に関係するこの表現の適切な使い方などは、確かめておく必要がありそうです。
「弁解のしようもございません」とは?
言い訳をすることの意味をもつ「弁解」を用いて、相手の言う通りであり、いいわけの余地もないほど申し訳ない気持ちを表す表現です。
「弁解のしようもございません」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
業務上で自分や部下が失敗をしでかしたような時、責任の所在が自分側にあるならば言い訳することも不可能です。
そのような場面で「弁解のしようもございません」と言って、相手の言う通りであり申し訳ないという気持ちを表します。
この表現自体は、謝罪の言葉ではないことには注意が必要です。
この前後に「申し訳ございません」のような謝罪を付け加えたり、反省の言葉を述べる必要があります。
「弁解のしようもございません」を使った例文
・『この度の失態につきましては、弁解のしようもございません』
・『弁解のしようもございません。本当に申し訳なく、心からお詫びいたします』
「弁解のしようもございません」の類語や言い替え
「弁解の余地もございません」は、余っている場所の意味をもつ「余地」を使って、いいわけの隙もないことを表しています。
「申し開きのしようもございません」は、弁明することの謙譲語である「申し開き」を用いることで、同じ意味となる言い方です。
「言い訳のしようもございません」は、弁解を表す「言い訳」を使っている表現となります。
まとめ
何かをやらかした責任が自分側にあって申し訳ない気持ちがある時に、「弁解のしようもございません」を用いるのでした。
この言葉自体は謝罪にならないので、必ず謝罪文を併せる必要があるでしょう。
言い換える際には「弁解の余地」「申し開き」などに変えてみるのが適切です。