「弁解の余地を与える」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「弁解の余地を与える」とは? ビジネス用語

失敗して上司に怒られるような場面で聞かれるのが、「弁解の余地を与える」との表現です。

これを言われたら失敗しても救いがある印象ですが、厳密にはどんな意味があってどう使うかなどを確かめてみましょう。

「弁解の余地を与える」とは?

何かの失敗や間違などが発生した場合に、その言い訳を差し挟む機会をあげるとの意味を持っている表現です。

「弁解」は失敗などの理由を述べ正当性を主張する意味があります。


「弁解の余地を与える」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

仕事で失敗したり人に迷惑をかけてしまう出来事は、気をつけていても度々起こることです。

その際には厳しく謝罪や反省が求められる状況もありますが、言い訳の機会を与えられる場合や、それを話題にする際に「弁解の余地を与える」とのフレーズが使われます。

これにより失敗した人物が弁解のチャンスを得ることになるでしょう。

使う場合には「社員に」のように、誰に対して弁解の余地を与えるのかを併せたり、「正直に話して」など必要な行動を取るように促していくのが適切です。

ただこれは敬語の形ではない上に、完全に上から目線な表現となっていることについては気をつけてください。

目上に対して使うには、それに相応しい形に言い換える必要があります。


「弁解の余地を与える」を使った例文

・『こんな事態になっても、社員に弁解の余地を与えるような上司で助かります』
・『弁解の余地を与えるので、どういう状況だったか正直に話してください』

「弁解の余地を与える」の類語や言い替え

「弁解の機会を設ける」は、それをするのに都合が良い時期を表す「機会」、設置する意味の「設ける」を用いたソフトな表現です。

「ご説明の機会を設ける」とするならば、物事がなぜこうなのかの理由を明らかにする意味の「ご説明」も併せることにより、ますます目上にも使える言い方になります。

「ご弁明をお聞かせてください」は、事情の説明を意味する「弁明」を用いて、それを話してほしいことを表す柔らかな言い方です。

「言い訳を聞かせて」は、弁解して欲しいことを伝える優しい表現となります。

また弁解の部分については「自己弁護」「言い訳」などを用いることも可能でしょう。

まとめ

相手に言い訳の機会をあげたいような状況などで、「弁解の余地を与える」を使うことができるのでした。

ただしこれを用いると、完全に上から目線となってしまうので注意したいところです。

「ご説明の機会を設ける」などソフトな言い回しも可能なので、考えてみると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました