「後ほどご連絡させていただきます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「後ほどご連絡させていただきます」とは? ビジネス用語

この記事では、「後ほどご連絡させていただきます」の使い方について分かりやすく説明していきます。

「後ほどご連絡させていただきます」とは?

「後ほどご連絡させていただきます」は、今ではなく後で情報を知らせることを伝える表現です。

「後ほど+ご連絡+させて+いただき+ます」で成り立っている語で、「後ほど」「しばらく経ってから」「ご連絡」「ご」は謙譲語の接頭辞、「連絡」「情報を伝えること」「させて」は動詞「する」の使役形「させる」の連用形「させ」+接続助詞「て」「いただき」は動詞「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形、「ます」は丁寧語、全体で「しばらく経ってから情報を伝えさせてもらう」の敬語表現になります。


「後ほどご連絡させていただきます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「後ほどご連絡させていただきます」は、相手とやり取りしていて、今すぐには結論が出ないこと、分からないことを、調べたりよく考えて判断したいことに使われます。

「後ほど」の範囲は曖昧ですが、当日中が目安になっています。

勤務時間外にならないように、早めに連絡するよう心がけましょう。

「させていただく」は過剰敬語で「相手の許可が必要な場合」「自分にメリットがある場合」にのみ使えます。

慣習的に非常にへりくだった表現として使われることもありますが、この場合は相手の許可に関係なく連絡する必要がありますので、使わない方がよいでしょう。


「後ほどご連絡させていただきます」の正しい文章表現

「後ほどご連絡させていただきます」の正しい文章表現は以下の通りです。

・『後ほどご連絡申し上げます』
「させていただく」を使わない表現を紹介します。

「申し上げます」「申し上げる」の丁寧語、「お・ご(自分の行為)申し上げる」「行為の対象を敬う意」になります。

「後ほどご連絡させていただきます」を使った例文

「後ほどご連絡させていただきます」を使った例文は以下の通りです。

・『工場に在庫確認をいたしまして、後ほどご連絡させていただきます』
・『会議の詳細については、後ほどご連絡させていただきます』
・『只今外出中で資料が手元にございませんので、後ほどご連絡させていただきます』

「後ほどご連絡させていただきます」の類語や言い替え

「後ほどご連絡させていただきます」の類語や言い替えは以下の通りです。

・『後ほどご連絡いたします』
・『後ほどご案内申し上げます』
・『後ほどお知らせいたします』

まとめ

今回は「後ほどご連絡させていただきます」について紹介しました。

意味や使い方を覚えておき、いざという時に正しく使える様にしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました