「対応は致しかねます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「対応は致しかねます」とは? ビジネス用語

この記事では「対応は致しかねます」について解説をします。

「対応は致しかねます」とは?

対応できない、という意味です。

「対応」はそのときの状況にあわせて、ふさわしい行動をすることをいいます。

「致し」「する」の謙譲語です。

自分側の行為を低めて表現して、相手を敬います。

「かね」「かねる」のことで、「〜しようとしてできない」「〜することが難しい」という意味です。

「ます」は敬意を表します。


「対応は致しかねます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手の方で対応できないことを伝えるために用います。

「〜できません」という表現は使わず、「かねます」という表現で「できない」ということを伝えています。

否定の言葉を使うと、相手を否定しているように感じられてしまい、言われた人を不快にさせる可能性があります。

「かねます」「ない」という表現を使っていないので、「〜できません」というよりも相手を不快にさせにくいでしょう。

対応できない場合、あらかじめ伝えておくことが望ましいです。

たとえば、お客さま都合での商品の返品・交換などへの対応ができないならば、それを購入前に知らせておきます。

後になってしまうと、「そんなこと聞いていない」とトラブルになる心配があります。

あらかじめ伝えることが、トラブルを防ぐために大切です。


「対応は致しかねます」を使った例文

・『使用後の交換は対応は致しかねます』

「対応は致しかねます」の返答や返信

ある事柄の対応はできないようです。

たとえば、セール商品は交換できないと伝えているとします。

自分が購入したものがセール商品の場合、それを交換してもらいたくても、してもらうことはできません。

前もって伝えられている場合、それに納得をして購入していることになるので、たとえ気に入らなくても、交換はできないです。

本当に前もって知らされていない場合であれば、対応を求めることができるかもしれません。

まとめ

この言葉は、対応ができないときに伝えるものです。

「できない」という言い方では相手を不快にさせることがあるので、断られる側の気持ちに配慮をした伝え方をしましょう。

タイトルとURLをコピーしました