この記事では、プライベートでもビジネスシーンでもよく使われるフレーズの「心からお悔やみを申し上げます」について、その意味や使い方や敬語表現を徹底解説します。
「心からお悔やみを申し上げます」とは?
「心からお悔やみを申し上げます」のフレーズにおける「心の底より」との意味で、後ろの言葉を強調する表現です。
次の「お悔み」は「人の死を弔うこと、および弔う言葉」を意味する「悔み」に、相手の方に敬意を表す接頭辞の「お」が付けられた言葉です。
最後の「申し上げます」は「言うや、述べる」の丁寧な敬語表現です。
したがって「心からお悔やみを申し上げます」とは、「心の底より弔いの言葉を述べる」との意味の丁寧な敬語表現となります。
「心からお悔やみを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
「心からお悔やみを申し上げます」のフレーズは、亡くなられた方の遺族に対して、弔意を表すフレーズです。
遺族に対して口頭で使うことも出来ますし、メールや弔電の文書でも使える表現です。
このフレーズに似た弔意を示すフレーズとして「ご愁傷様です」や「ご愁傷様でございます」等があります。
意味としては「死を悼み悲しむ」で、「心からお悔やみを申し上げます」のフレーズとほぼ同じ意味です。
しかし、「ご愁傷様でございます」は口頭のみで使える表現で、文書では使えないので注意が必要です。
また、この「心からお悔やみを申し上げます」は主に通夜や葬儀で使われるもので、四十九日以降では使えないので、この点も注意が必要です。
このフレーズを使う際には、遺族の方を慰めようと、何か別の言葉を添えようとされることもあるでしょう。
この場合には、「死ぬ」や「滅ぶ」といった忌み言葉や、「いよいよ」や「ますます」といった重ね言葉を使わぬよう注意することが必要です。
通夜や葬儀で遺族に声をかける場合は、「心からお悔やみを申し上げます」や「ご愁傷様です」と、言葉少なで十分と言えます。
「心からお悔やみを申し上げます」を使った例文
・『この度は○○様のご逝去の報に接し、心からお悔やみを申し上げます』
・『この度はご母堂様のご逝去を悼み、心からお悔やみを申し上げます』
「心からお悔やみを申し上げます」の類語や言い換え
「心からお悔やみを申し上げます」のフレーズは、「を」を省略して「心からお悔やみ申し上げます」として使われることもよくあります。
また、「心から」を「心より」や「衷心より」に換えて「心よりお悔やみを申し上げます」や「衷心よりお悔やみを申し上げます」と言い換えることも出来ます。
まとめ
「心からお悔やみを申し上げます」とは、「心の底より弔いの言葉を述べる」との意味の丁寧な敬語表現です。
口頭でも、弔電やメール等の文書でも使えるフレーズです。