ここでは「惜春の候」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。
「惜春の候」とは?
「惜春の候」は、そろそろ春と呼べるシーズンが終わり、初夏を迎えるという時期に使うことができる挨拶表現です。
よって、4月の中旬から下旬までがちょうど使えるタイミングになります。
5月になってしまうともう初夏と呼べる時期のため、4月中に使う表現となっており、去りゆく春を惜しんで用いられる風流感のある表現です。
文章の冒頭で用いられるもので、この後にはご機嫌伺いになる文言を続けて挨拶文にして使います。
先のように風流な表現ではあるものの、使う際に特にそれを気にする必要はなく、定型表現として用いることができます。
つまり、使える時期の冒頭の挨拶文にちょうどよく、それでいて誰に対して使っても失礼にはなることはありません。
特に年配の人に使うのに向いている表現で、余談ながら、この「惜春」は俳句における春の季語でもあります。
「惜春の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点
この「惜春の候」は、文章専門の表現になるため、口語で使われることはありません。
ビジネスシーンでも用いることができるので、もう春も終わろうとしている時期に他社へメールを送る際の冒頭にうまく使える表現です。
ビジネスで用いる場合、この後にはその会社が順調なことやこれからの発展を祈るような文言を続けて使います。
プライベートなシーンでは、先のようにご機嫌伺いにするのが通常で、無理に他の表現を続ける必要はありません。
季節柄、寒い中、暑い中といった挨拶表現の場合、そんな中なのでお身体には気をつけてくださいといった文言を続けることができますが、この表現が当てはまる春から初夏にかけてのシーズンではそういった文言は合わないので使うことはまずありません。
「惜春の候」を使った例文
・『惜春の候 貴社益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『惜春の候、「お元気でお過ごしのことと存じます』
「惜春の候」の類語や言い替え
・『残春の候』
この「残春」は夏で言えば「残暑」となり、春の余韻とも言うべき表現です。
そのため、春も終わろうとしている季節にちょうど用いることができる挨拶表現となっており、「惜春の候」がまだ使える4月の下旬から、5月の上旬に掛けて用いられます。
まとめ
「惜春の候」は、4月の中旬から下旬に掛けて使うことができる挨拶表現です。
冒頭でのみ使える表現となっており、誰に対して使っても失礼になることはないだけでなく、ちょっとした風流感を出すことができる点から、プライベートなシーンだけでなく、ビジネスシーンでも用いやすい表現となっています。