「教えて頂きたく存じます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「教えて頂きたく存じます」とは? ビジネス用語

会社で業務をする上で、誰もが初心者の頃があると思います。

自分が今までやったことない業務については、誰かに教えてもらうことになるわけですが、そのような時に使われる言い回しで「教えて頂きたく存じます」というものがあります。

人から何か教わる時に使う言葉で大切な言葉ですので、今回は「教えて頂きたく存じます」という言い回しについて学んでいきましょう。

「教えて頂きたく存じます」とは?

「教えて頂きたく存じます」とは、人からものを教わりたい時に、その旨をその相手に対して意思表示する際に使う言い回しです。

つまり、「教えてほしい」という意味合いの言葉です。

ちなみに、「存じます」とは、「思う、考えるの謙譲語」である「存ずる」を丁寧にした言い方です。

ですので、「教えて頂きたく存じます」とは、「教えてほしいと思っています」ということになります。

「頂きます」ではなく「頂きたく」という言い回しになっている理由は、その後に言葉が続くからです。

言葉が続かない場合は「頂きます」で完結した言い方でいいのですが、今回の場合は後ろに「存じます」という言葉が続きます。

そのため「頂きたく存じます」という表現になっているのです。


「教えて頂きたく存じます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使う時の注意点

「教えて頂きたく存じます」の使い方ですが、この言い回しはかしこまった言い方ですので、目上の人や取引先の人に対して使う表現になります。

同僚や部下に対して使っても間違いではないですが、かしこまりすぎの印象を与えてしまうため、同僚や部下に対してはもっとフランクな言い方で伝えた方が良いでしょう。

また、なぜ「教えて頂きたいです」ではなく「教えて頂きたく存じます」となっているかというと、「教えて頂きたいです」で完結させてしまうと、相手に対して一方的に自分の要望を伝えているだけになってしまうからです。

「存じます」を付け加え、「思っています、考えています」というニュアンスにすることによって、「私は教えてほしいと思っていますが、よろしいですか」という表現にして、自分からの一方的な要望だけではなく、相手にも考える余地を与えているということになります。


「教えて頂きたく存じます」の正しい文章表現

「教えて頂きたく存じます」の正しい表現として、「頂きたく」という部分に関して、文字にする場合には「いただきたく」とひらがな表記にすることが望ましいです。

もし漢字表記にしてしまうと、「物を貰う」という意味合いになってしまい、違和感のある文章になってしまうため、ひらがな表記で書くことが望ましいということです。

「教えて頂きたく存じます」を使った例文

・『未経験ですので、いろいろ教えていただきたく存じます』
・『御社の歴史について教えていただきたく存じます』

「教えて頂きたく存じます」の類語や言い替え

「教えて頂きたく存じます」の類語として、「教えて」の部分を「ご教示」とすることで、より丁寧な言い方にすることができます。

まとめ

これまで「教えて頂きたく存じます」について解説してまいりましたが、ご理解いただけましたか。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ということわざもあります。

恥ずかしがらず、何か疑問に思った時点ですぐに誰かに教えを求め、自分の経験としていくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました