「暑中お見舞い申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「暑中お見舞い申し上げます」とは? ビジネス用語

暑い季節に、労わりの手紙を送りたい時があります。

「暑中お見舞い申し上げます」の正しい使い方を見ていきましょう。

「暑中お見舞い申し上げます」とは?

金魚やかき氷、風鈴の絵柄がはいった葉書に書いてあるのが「暑中お見舞い申し上げます」という文章です。

7月上旬から8月上旬の夏の季節に送るお便りで、季節のあいさつ文となっています。

暑い夏を元気に乗り切って欲しい、このような願いがこめられた文章です。


「暑中お見舞い申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「〇〇さんに暑中見舞いを送っておいて」上司からこのような指示を受けることもあるかもしれません。

日頃のやり取りをSNSで済ませていると、どのような文を送ればいいのか悩んでしまいます。

一般的に暑中お見舞いは、7月上旬から8月上旬の立秋の前日まで使えます。

8月中旬以降になると「残暑お見舞い」に名目が変わるので気を付けておきましょう。

また「暑中お見舞い申し上げます」の文末は「」を付けずにお送りします。

相手を気遣う文章、そして今後の取引継続のお願い等をソフトに書き添えていきます。

あまり長くなってしまうと、読まれない文になってしまうので、適度なコンパクトさも意識しておきましょう。

清々しい夏となるように、印象に残るあいさつ文に仕上げていきましょう。


「暑中お見舞い申し上げます」を使った例文

・『謹んで暑中お見舞い申し上げます 暑さ厳しき折〜』
・『暑中お見舞い申し上げます 平素は格別のご愛顧を賜り〜』

「暑中お見舞い申し上げます」の類語や言い替え

よく似ている言い方に「残暑お見舞い申し上げます」も挙げられます。

暑中お見舞いの期間が過ぎた後に使えるフレーズです。

ただ本格的な秋になってから「残暑お見舞い」とすると、ちぐはぐな印象に。

「残暑お見舞い」も8月のお盆から、8月末までにお送りするようにしましょう。

また言い替えの表現に「暑中お伺い申し上げます」「謹んで暑中お見舞い申し上げます」もあります。

いずれも暑中お見舞いのシーズンに使える言い回しです。

夏のご挨拶文として、覚えておきましょう。

まとめ

「暑中お見舞い申し上げます」をお伝えしました。

ふさわしい日本語を学んで、敬語の達人を目指していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました